静岡県浜松市 市議会議員 鈴木めぐみホームページ | ||
![]() |
|
|
右手にネットワーク・左手にハート 浜松HAPPY化計画 |
●合併・政令指定都市について/『緊急アンケート中間報告』03.09.16 |
|
〜 合併・政令指定都市について『緊急アンケート中間報告』(詳細)〜 2003年9月16日現在の回答者 ■合計63(女38、男25) その他意見2 -------------------------------------------------------- ■賛成 14(女4、男10) ■条件つき賛成 11(女6、男5) ■反対 11(女6 男5) ■わからない 27(女22 男5) -------------------------------------------------------- ●ギモン ●期待 ●その他の意見 ============================== ■賛成 14(女4、男10) ○合併による地域の活性化 ・合併によってそれらの資源を結ぶ道路や施設などが整備され、他県からの観光収入の増加 ・合併によって地域が活性化 ・合併によって大きく発展できる。 ただし、従来のもつ特徴を引き伸ばしていく必要がある ○行政の効率、コスト削減 ・ごみの処理・水の処理・道路の建設など効率的になりコストも削減 ・権限・財源ともに国から県へ、県から市町村へと私達の身近なところへおりてくればくるほど、チェックの目が行き届いてくるのであらゆる無駄が排除されやすくなると考えるから。 ・浜松市の財政にとってみれば、短期的にはいわゆる“持ち出し”となることも考えられるが、全体でみれば効率的な行政運営が可能となりこれからの税負担の増加が逓減されると考えるから。 ○変化、刺激を求める ・変化が欲しい ・地方の不活性化、又は沈滞化が顕著なように思われます。もっと何か刺激が必要であると考えます。 ○自治力のアップ ・合併することで自分の町を自分で作る事ができる可能性が高まると思います。自治権が拡大する事は生き甲斐、働き甲斐があるということだと思うのです。 ・政令指定都市になって自治を高めるのが望ましい。 ・中央または県からの地方分権が進む・・・地方の主体性が活かせる ○まずは参加を ・身近な問題だと考えるから ・中核都市として、周辺市町村に、どう位置づいているか感じ取ってくるべき ○この地域一帯は、ひっくるめて「はままつ」といえるから ============================ ■条件つき賛成 11(女6、男5) ○行政の無駄をカットするならば ・行政の無駄を省き、市民主導でより生活者の視点に立った政策が実現される可能性があれば賛成 ・理由は会社でも、設備でも大きくなるときに、スケールメリットを生かして改善できるチャンスがあるからです。改善するというポイントがなければ期待はできません。少なくとも人的削減と地域ごとの比較改善はやってもらいたいものです。 ○予算の削減と住民へのサービスバランス ・いろいろと問題点を掘り下げ、予算の削減と住民へのサービスをバランスさせてもらいたいものです。 ・生活が不便にならないなら賛成 ○税負担が増えなければ ・現状の市民税等の負担が増えなければ ○地域の活性化ができれば ・地域の活性化が推進出来れば ・浜松地域(浜松を含む周辺地域)の発展のため ○地域の個性を活かすことができれば .周辺町村のこれまでの行政、福祉、文化の特徴を活かすこと ○浜松は変わらないから ・浜松が主体となるイメージがあるので他の市町村ほど合併に関して大きく変わる、という感覚がない ○市民の関心がうすいのでは ・市民の間で、合併に関する関心がうすいような気がするので、もっと情報を、市民に広まる形でながしてほしい。 ○まずは参加を ・参加して勉強するのはかまわない。その結果よほどのメリットがあって市民に納得させられる理由があれば ・検討が必要な事なので、しっかり討論してください ○枠組みへのギモン ・12市町村である必要があるのか。そもそも、なぜ12市町村なのか?ほんとうに浜松市以外の市町村で、合併を望み、効果があると思っている地域はどれだけあるのか?つまり、みな「結婚」を望んでいるのか?政略結婚ではないのか?はじめに合併ありきは本末転倒。各市町村のほんとうの声がない。強いられた結婚ではなく、心から望む結婚であるべきだろう。個人だってそうなのだから、ましてや。 ============================ ■反対 11(女6 男5) ○合併手続き、デメリットが不明 ・これからの合併するかどうかの手続きを明らかにしてほしい ・デメリットが不明確 ○理念がない ・合併に理念がない ・大きくなりゃあいいだろうというだけで、どういう町にするのだ、という理念がないこと。 ○面積が広すぎる ・ひとつの都市とはいえない。住民意識に一体感がない。住民自治が育たない ○市民が蚊帳の外 .市民が知らない人がたくさんいる。住民投票もしないで将来のビジョンも具体的に示さないまま上の方で勝手に合併してしまう事に空恐ろしささえ感じてしまいます。 ○大きくなっての市民の満足度は? ・大きくなればなるほど、要求の種類は増え、結局誰もが満足のできない政策を取る事になります。区役所は、何万に1箇所と言うような、法律があったと思いますが、過疎的地域は今まで、町役場、村役場があったのに、それがなくなり不便になります。 ・これ以上”市”として大きくなったら余計に”本庁”の動きが見えにくくなるから。そしてそのひずみは絶対にあちこちで出るはずだしそれによって影響を受けがちなのは”弱い人たち”=子供・高齢者・障害者など だから。 ・そんなに早くに合併を急いで、うまくまとまるとは思えない。今の浜松でさえ、行政機関の融通の利かなさだし。人口増やすためより、今、市民が本当に満足できているかどうかのほうが先だと思います。 ・きめ細かな住民サービスは望めなくなると思うから。ゴミの問題、学校給食の問題など、おおきな単位では見えにくくなることの方が多いと思う。 ○市職員の問題 ・他の市や町の文化施設は一生懸命がんばっているところが多いのに、公務員だから採用するという浜松市の天下りでしかない人事方式を採用することになっていくのは、町の人たちの心情的にどうかと思う。 ・公務員の給料の問題もあります。公務員の給与の基準は一部上場企業を基準にしています。しかし、中小企業が90%以上の中で、市民が、公務員に対して持つ不公平感(私達の税金で食べているくせに、私達の役に立つことをしていない)は、増すばかりです。 ・行政能力がない ○余分なお金がかかるのでは? ・余分な動きをすれば、余分なお金がかかる ・市の名前が変わることで、民間企業や個人に無駄な費用がかかる ============================ ■わからない 27(女22 男5) ○ビジョン、メリットがわからない ・メリットがある一方でデメリットもあるので。 ・なぜ、合併について市民にアンケートを取らないのですか?結果が、賛成<反対 となると困るからなのでしょうか? 春野町では、アンケートを取りました。→当然賛成です。 ・合併して、市長ではなく市民に何のメリットがあるのですか? ・合併してからのビジョンがわかりません。 ・合併しないとするとどんなメリット、デメリットがあるのかがよく解らない? ・合併すれば、必ず政令指定都市になれるのか ・財政が苦しいそうなのに、なぜ今増やさなくてはならないのか ・合併するとよくなるの? ・他の町村の借金をかぶるばかりで、浜松にはメリットが無いような気がしている。私たち一般市民のメリット・デメリットは?そして議員の先生方は? 県とのつながり、あるいは県のメリットは? ○判断材料がない、どのように変わるか見えない ・判断材料が少なくて、分からない ・真っ白な白紙状態で始まるとは思わないから ・大きくなると、何かどんな風に変わるのか見当がつかない ・市民へのPR不足 ・自分の暮らしにどう反映するのか、よくわからない ・この問題は、断片的に入る情報のみで、本当の実態はわかりにくい。 他の市町村の実態もよくわからない。 ・具体的な生活がイメージできない。 ・どのように変わるか見えない ・広報などで、合併して当たり前、という感じの説明しか見ないので、正直なところ、合併しなかった時のデメリットがわからず、賛成・反対のしようがない。 ○他の市町村にとって、どうなの? 浜松市民にとって、合併は悪いことではないと思います。しかし周辺自治体に取ってプラスかマイナスかよく解りません。小さな町では、現在のような住民にとってきめ細やかな、対応が出来るかどうか疑問です。 まあこれもなれ合いと言うなら問題ですが、住民の生活振りを把握していて貰えるのは、高齢社会・個人主義的な現在では、貴重だと思っています。 ○市民の声が届かなくなるのでは ・これ以上人口が増えると、市民の声は今にもまして届かなくなるのでは ○他の相手はないの? ・もっと別の結婚相手があるのでは? ============================ ●ギモン ○他の市町村 ・春野町、佐久間町となるとどうなんでしょうか。 余りよく知らない街なので・・・。それらの町と他の中核になる街にとって どんなメリットがお互いあるのか知りたいです。(賛成) ○市役所はどこに? ・市役所の移転は必要なのでしょうか?財政を考えると非常に無駄に思えるのですが。(賛成) ・市役所はどこに置くんでしょうか。(わからない) ○財政のこと ・政令指定都市になると、その市に下りる予算が多くなるのですか?市民団体レベルの動きが大事と考えてNPOなどに力を入れたりという行政の積極的な後押しは大事ですが、 実際行政の分断によって活動が制限されるということも多いようです。その上、行政側は市民に下駄をあづけて、知らん振りということも・・・・(賛成) ・権限と事務とが移譲されると考えられるが、そのとき、県の行政組織はどの程度スリムなものとなり、財政的な効率化が計られるか。国の危機的な財政事情から、もし合併しない場合にどの程度地方交付税が削減されると予測されるか。(賛成) ・国や県から移ってくる金はどれくらい?(賛成) ・その金はどんなことに使えるのか?(国や県の役人が自分たちの権益が減ることを積極的に進めるだろうか・・・そうあって欲しいが不信感がネー)(賛成) ・その金を使うためには何か条件がつくのだろうか?(地方分権、自主性がどこまで発揮できるのか・・・デメリットになる可能性はないか)(賛成) ・国からお金がもらえるようですが、これは合併した後何年ももらえるのですか (わからない) ○合併にもお金がかかるよね。 ・合併するだけで、すごくお金がかかると思うけど。。。 封筒や住所印、パンフレット、地図の作りなおし等々、そういうのだけでも膨大な仕事が・・・経済振興効果をねらっているの?(条件つき賛成) ○税金どうなるの? ・政令指定都市になると、市民税が高くなるような響きがありますが、県民税は払わなくてもよくなるんですか?(反対) ・市県民税、固定資産税、都市計画税は高くなるの(わからない) ○本当に政令指定都市になれるの? ・そもそも合併したからといって必ずしも政令指定都市になるとは限らないのでは(反対) ・合併すると必ずその2年後に政令指定都市になれるのか。 ○政令指定都市の問題点は? ・政令指定都市にも問題点はあるはず。(反対) ・静岡などもなりたいようだが、政令指定都市ばかり増えても、特異性はあるのか?(わからない) ○公務員の数はどうなるの? ・ 公務員の数は減るんでしょうゥ。(わからない) ○サービスの違いはどうするのか? ・各市での細かい制度の違いをどうすり合わせていくのか? 例えば天竜市では、鍼灸治療へ助成金を出す制度があるが、浜松市では長年の運動にもかかわらずそれは認められていない。合併後は、どうなるのか? 地域住民が不利になるような制度の切り捨てがあるのでは? と危惧している。(わからない) ・介護保険料も一律になるの(わからない) ・様々な決まり事が、市町村ごとに違うのですが、それはどうなるのでしょう。 (わからない) ○事務は楽になるの? ・いろいろな事務的なことは楽になるのですか(わからない) ○市政の動きは大丈夫? ・今でさえ、動きのにぶい市政はますます動きにくくなるのではないでしょうか。本当に必要なことに迅速に対応していけるのでしょうか(わからない) ○合併の期限や枠組みについて ・なぜ、そんなに急がなくてはいけないの(わからない) ・12市町村すべてと合併するという協議なのか、それともそのうちのいずれかの市町村を選んで合併できるのか。 ・広域合併の場合と浜名湖周辺市町との合併との違い、メリット&デメリットを知り たい。 ○市民生活への影響は? ・合併しないと、浜松市としてはどういう不都合が今後起こるのか。 ・合併するとどれだけ市民の生活に変化が起こるのか。見える形になっていない。現在との比較表がほしい。 たとえば 1.学区について 2.ごみについて 3.バス路線について4.市営住宅の居住公募について 5.自治会について 6.浜松祭りについてなど 現在、もし合併しなかったら、もしも広域合併したら、もしも浜名湖周辺地域合併したら、で比較できると判断の材料になる。 ・福祉は学校は各種制度は地域の在り方は・・・? ・交通網がどんな風に変化するのかな?公共の交通機関がどんだけ便利になるのか、シミュレーションしてほしい。(反対) ○市民の声の反映方法は? ・仮に協議会に参加し、最終的に決める段階で、どのように市民の声を反映して判断するつもりなのか。 ○選挙への影響は? ・合併して大きくなることで、選挙とかやりにくくなることもあるんじゃないか? (わからない) ○国のねらいは? ・どうして国は、合併をするようにし向けているのか?国のねらいは? (わからない) ○白紙に戻される可能性は? 今の合併の動きは「はじめから合併ありき」ですすめられてるようだ。今後、合併が白紙に戻される可能性はあるのでしょうか? ============================ ●期待 ○交通網の発展 ・統合されて市の人口が増え、発言力が高くなることにより、 新幹線ひかり号が浜松にもっとたくさん止まるようになるとかJRの急行ができるとか、遠鉄赤電がもっと機能するようになるとか道路が同じ照明で統一されて明るくなるとかだといいですね。そのほか、遠鉄バス以外にもう一社バス会社が出来て競争するようになってほしい (賛成) ○福祉をめざして ・観光目指してる、横浜型ではなく、福祉目指す、大阪・愛知型になって欲しいな(賛成) ○質の高い政治を ・質の高い政治を望んでいます。政治的に、横の繋がりをより多く考えて頂き、無駄な政治は避けてほしいものと考えます。 日本一を望むわけではありませんが、ここから発信させられる、先述の質の高い政治をしている街として誇りを持てたらよいと思います。(賛成) ○浜名湖周辺の住民自治に ・合併に際しての国からの飴(地方債の起債とその補助)を将来の浜名湖周辺の住民自治に活かせるように使用したい(市外/条件つき賛成) ○スローライフもいいね ・ 5人に1人が65歳の日本国?田舎でお百姓をして過ごすのも健康にいいかもしれません。スロ−ライフの勧めもいいですね。(わからない) ○税金が少なくなれば ・今より財政が豊かになり、税金が少なくなれば(わからない) ●意見 ○市民の声やギモンにどう答えていくのか ・対象地域の市民の意見をくみ取り政策に反映する手段を持たないようだが、市民の疑問にしっかり答えることができるのか? ・当然だが、対象地域の市民の意見をくみ取り反映するシステムをつくるべきだ ・合併したいかどうか、市民にどのように問い掛けたのかわからない。 自分が問い掛けられた記憶もない。(条件つき賛成) ・この市町村合併、私たち市民の生活に重大な影響があると思います。 行政主導のおまかせでこの事業が進められれば、市民の意向とはかけ離れたものになるに違いありません。「自分達の暮らしは、こうしていきたいんだ!」ということが、反映されないのも大問題ですし、「自分達の暮らしは、こうなるんだ」ということが全く知らされずに進められはしないかと不安です。(条件つき賛成) ・静岡市と清水市が合併するのとわけが違うのですから、市民に幅広く意見を求めるべきだと思う。(わからない) ○情報提供、共有をして欲しい ・こうしましたから今後こうします、と事後報告になって、 「そうなったならしょうがないね」と不便ながら納得せざるを得ないようになっていくのだと思う。(わからない) ・市民にどんなメリット、デメリットがあるのかを明確に情報公開する予定がないのは困りもの(わからない) ・アンケートを送ってもらえると参加している気がして うれしいです(わからない) ・合併に賛成の人と、反対の人の、具体的理由を聞き比べてみたい。(わからない) ・広報はままつでも「合併しないと損だよ」とあおっているだけで、具体的な生活のシミュレーションの一つが欲しい。(わからない) ○広くなることへの不安、不便 ・浜松市は現在も広く、移動などで不便を感じることがある。 自治体の面積が広くなることは、日常の仕事や生活での移動距離が長くなると単純に考えてしまうけど。(条件つき賛成) ・徒歩で動ける狭い範囲で充分に生活できることが、高齢化社会では大切ではないかと思う。近所の食料品店が廃業し、車でしか行かれない大型店が増えると、いままで通りの生活ができない。合併=商圏の拡大となり、この傾向が進むのは反対。(条件つき賛成) ○住民投票が必要 ・市の名称が変わる、とかの場合は住民投票をしてもらえたらいいな(条件つき賛成) ・住民投票をすべきか、議会に任せるかを問う住民投票が必要ではないかと言うのが私の考えです。そうしたことで、この問題に市民は関心を持っていくのではないでしょうか。(反対) ・住民投票すべきです。(わからない) ・どうして住民投票というわけにはいかないんですか?市長さんは死ぬまで浜松市長さんではないのだから、「変な置き土産」になってしまうと、「さびゆく浜松」の鉄塔のように、後の人たちが尻拭いしていくんではないかと心配です。(反対) ○価値観どうやって合わせるの ・街と田舎の人の価値観を合わせるのも大変!(条件つき賛成) ○行政サービスの違いをどうするの?不安 ・浜松に出来なかったサービスは、どこを基準にするのでしょうか?どうみても、浜松行政が主体になることが心配。(条件つき賛成) ・細かい地域差、健康保険や介護保険、特に福祉関係の制度がどう変わっていくのか不安です。金銭的な面からも、税金や保険料様々な公共資金がどう変わるのでしょうか? 今回の合併は、最大規模の浜松市が吸収合併する側面が強いのではないかと思うのですが、その点天竜市はじめ周辺市町村の住民の方は、どう感じていらっしゃるのでしょうか? 小さな地域の人達の声が、大きなものに飲み込まれてしまうようなことにしてはいけないと思います。私自身、勉強不足で告知されている情報も知らずにいるのだと思います。これから勉強していきたいとは思っていますが、合併のデメリットとなるような情報を、関係地域の住民が知りえるようにして欲しいと思います。 (わからない) ○他市町村の声を聞きたい ・地域によってメリット・デメリットとすることが違うと思いますが、浜松以外の地域からの声も聞いてみたいです。(反対) ○名前がなくなるのはイヤ ・浜松市という名前がなくなるのはイヤ(わからない) ○国の権限移譲は?財政の問題 ・本元の国がどの程度まで地方に権限委譲を進めていくのか そこもよく理解できていないままなので、そういったことも教えてほしいなぁ。生の声と言葉で。(わからない) ・各市町村のバランスシ−トを公開してほしい。そして、そのうえで「政令指定都市」「県の役割り」の仕組みを教えてもらえる勉強会の開催などして欲しい ・あまりに広い地域になってしまうと地方の活性化がにぶくなりませんか?(そうでなくても地域での活性化はにぶいと思いますが)いくら財政が潤っても、それに見合う使い方をしないと意味がないと思います。そうでなくても、道路の工事など先日まで道路維持課の工事です。今日からは、緑地課の工事です。と繰り返し工事をしている光景がよくあります。 一度掘り起こしたら、全部やっちゃえよと言いたい。税金の使い方、縦割り行政がかわらないと何をやっても「良い結果」はないのでは・・・(わからない) ・市が大きくなり政令市になれるということは、悪いことではないと思う。しかし、合併して市が将来どのように変化していくのか、よくわからない。合併してよくなるのか、おかしくなるのか、政令市になれば権限の委譲もあり、政策がやりやすくなるのかもしれないが役人が、現状のままでは同じだと思われる。昔から聞く話だと、合併においていわゆる吸収される側は、借金を作って合併され浜松市に今以上に負担がかかるのではないか、景気が上向きの時ならともかく浜松市もかなりの財政が悪化していると聞く。市町村が・・・区となるだけで今までと同じやりかたでは、たんに器が大きくなるだけだとおもわれる。役人根性と言われる部分を排除し、慣例にないことでも良いことは実践していかなければ。 合併と平行して、浜松市や他の市町村の特殊法人もなくしていかなければならないと思う。他にもいろいろあると思われるけれど、よくわかりません。(わからない) ○他にやることがあるのでは ・福祉とか、地震対策とか。〔小中学校でも地震対策してない所たくさんあると聞いています。)やるべき事はたくさんあるはずなのにね。(反対) ○合併の理念は?住民、議員、職員はどう考えているのか ・静岡市が合併し、浜松市も遅れまいと合併に急いでいる気がします。何のための合併か、合併の理念は何なのか、地域住民、議員、職員はどのように考えているのでしょうか。 合併ありき、合併しないと生き残れない、発展しないという考えがあるとしたら、あまりにも短絡的な結論のような気がします。広域行政という考えもありますし。住民は数年後に合併の成果があらわれることを期待しているのではないかと思いますが、合併のメリットが実感できるのは、10年スパンでないと測れない、と言われており、このことも住民によく説明しておく必要があります。それから、市役所や議会の場所、地名、議員・職員の報酬、事務事業等、すりあわせ事項が多く、とても大変な気がします。それほどのメリットが本当にあるのか、どうかわかりません。(わからない) ○政令指定都市をめざす意味は? ・市町村の合併は、国の施策としてこれを前向きに 捉える必要はあると思いますが、しかし、余りにも生活環境の異なる周辺市町村を巻き込んでまでして 「政令指定都市」 を目指す必要が有るのでしょうか。北脇市長は、「政令指定都市」の目玉の一つに中心市街地の活性化を挙げていますが、水窪町の町民や龍山村の村民にとってどれ程のプラスに成るのだろうか、甚だ疑問が残ります。浜松市を中心としての合併は、「中核市レベル」で十分ではないのでしょうか。(わからない) ○市民の声が届きにくくなるのでは ・もっと大雑把な市に変わって、ますます市民の声が届きにくくなる気がします ○地域の意見交換、地域計画に反映できる仕組み ・まだ不勉強ですが、これからの時代は、官主体の経済発展を待っているわけにはいかない。経済発展の速度は鈍くなるが、高齢化に伴う支出等は、増加する一方である。それぞれ単独では財源の確保は難しい。自分たちの地域の政治・経済・生活は、自分達で考え、発展させていかなくてはならない。それには、大きな権限、広域の地域ビジョンが必要と考える。条件は、住民もどのような地域にしたいか、大局に立った考えで自らの地域の意見交換すること、それを地域計画に反映できる仕組みを作ることである。 ============================ ●その他意見 ★静岡空港は不要 ★ お金のかかることは余りしない方がいいと思います。 ★学校の教師の任免権を校長に与えることで学校経営、教育の多様性、創造性が確保できると思います。定年直前にようやく校長になれるようでは校長が意欲的な教育や経営ができるわけありません。若くても意欲的な人が校長になるべきと思います。 ★家庭内暴力の被害者を保護するためのシェルターを早く設置してあげたい。市役所での家庭内暴力の担当者(心理専門家)を増員すべきと思います。 ★子供の心の教育に力を注ぐことが急がれていると思います。優しさ、思いやり、他人の気持ちを察する力が衰退しています。 ★バリアフリー化を優先して欲しい ★松菱がなくても不便しない ★地下道の広告花博ばかり、営業せよ ============================ このページのTOPへ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
◆◇ 鈴木めぐみ事務所 ◇◆ Webサイトについて |
〒431-3125 静岡県浜松市半田山二丁目5-10 TEL・FAX(053)431-1511 E-mail:megumi-hp@megumi-happy.net |