合併の期日が来年の7月1日に、そして新しい市の名前が浜松市に決定しました。
合併したらどんなまちになるのでしょうか。編集部スタッフが合併について、めぐみさんに聞いてみました。
|
 |
(編集部)めぐみさん、ようやく合併日が決まりましたね〜。そこで素朴な疑問ですが、
合併をすると区ができるんですよね。 |
|
|
 |
(めぐみ)いいえ、区はすぐにはできません。
区ができるのは、合併の時ではなく政令指定都市になった時の話。旧市町村独自の事業を残し、
一市多制度など特色ある旧市町村を尊重する「クラスター型」という言葉と一緒になってし
まったのかしら。 |
|
 |
(編集部)へぇ〜。合併と同時に区ができるわけじゃないんですね!知らなかった。 |
|
|
 |
(めぐみ)そう。まず来年の7月1日の合併で、一度12市町村で大きな中核市になり、その
1年9ヶ月後の平成19年4月に政令指定都市になります。その時新市が6〜9の区に分けら
れます。(今年の8月頃に新市区割案が出る予定) |
|
 |
(編集部)じゃあ合併して、今と何が変わるんですか? |
|
|
 |
(めぐみ)浜松市民にとっては、ほとんど変わらないようです。ただ、他の地域でこれまで県が
実施していたものの一部(例えば保健所機能など)が、中核市に委譲されるので、市の仕事は
全体的に増えることになります。 |
|
 |
(編集部)介護保険はどうなりますか?保育園は? |
|
|
 |
(めぐみ)介護保険は、とりあえずそのままですが、その後合併とは関係なく見直しする予定です。
保育園は、新市内ならどこにでも入園可能になります。 |
|
 |
(編集部)へぇ〜。政令指定都市になってからの方が、浜松市民の生活は変わるってことなのかしら? |
|
|
 |
(めぐみ)そうですね。たとえば、政令指定都市になると、浜松市○○区というように住所表示が
変更されます。行政関係のものは自動的に移行されるけれど、自分で作った名刺や看板などは、
作り替えないといけませんね。 |
|
 |
(編集部)ところで、市役所に行かなくてもかなりの手続きが区役所でできるって聞きましたけど? |
|
|
 |
(めぐみ)そう、それも政令指定都市になってからです。
区役所の役割をどこまでにするかは今検討中ですが、各区には新しく区役所が設置されることに
なっています。 |
|
 |
(編集部)え?新しく建物が建つんですか?
区役所ができると本当に今より便利になるのかしら。
サービスセンターとはどう違うのかしら。 |
|
|
 |
(めぐみ)どういう区役所機能がいいか、もっともっと一緒に考えていきましょう。 |
|
|
|