静岡県浜松市 市議会議員 鈴木めぐみホームページ
めぐみマーク
HAPPY PLAN!
 右手にネットワーク・左手にハート HAPPY
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなまちプロジェクトTOPへもどる

●どんなまち?レポート/Vol.5
〜区役所の位置は決まったけれど〜
2005.4.30

                   

    ■紛糾していた区役所の位置が4月29日の合併協議会で内定した。
     舞阪町の既存役場を使うか、雄踏に新説するかと意見が割れていて、
    どっちになるかに多くの関心がいっていたが、もっと大事なことが隠れて
    しまっている。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                     
    ■「合併特例債の7割が地方交付税措置」のまやかし

    今回の合併には、特例措置として合併特例債(約565億円以内)が活用
    できるとされている。(特例債を見込んでこの合併を急いだとも言える)

    区役所の新設費用に関しても、合併特例債を活用することになっている。

         合併特例債という仕組みは、なかなかの曲者だ。

    「債」というだけに、市の借金であることは忘れてはならない。このうち
    7割は国から後に地方交付税として措置され、残りの3割は新市の借金と
    なり、返していかなくてはならない。

    さらに、地方交付税措置と言うと、7割がそのまま地方交付税として、
    国から委譲されるととらえがちだが、実際は違うのだ。地方交付税の計算式
    の中に、7割分の額が算入されるということで、実際にそのままの額が地方
    交付税として交付されるというのではないのだ。措置されたけど、収入が
    多かったために、地方交付税は交付されないということもあるのだ。
    (地方交付税制度って、簡単に説明したいけど、難しい。もっと詳しく
    知りたい方はメールください)

    だから、合併特例債をあてにして、バンバン箱物建ててしまうと、後々の
    市の財政は苦しくなってしまうのだ。特例債の制度をどのように有効に使う
    のか、3つも区役所を新しくつくることに特例債を当てて、本当にいいのか
    どうか、しっかり考えたいものだ。合併協議会でこの議論が出ないのは
    どうしてなのだろう。
                              このページのTOP

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ■区役所って何をするところなの?

    区役所にならない元の役場は「地域自治センター」となる。さて、この
    地域自治センターとは何をするところなのか?合併協議会の資料によると
    「保育所の入所手続き」「障害者手帳の申請手続き」「地域の道路、河川の
    維持管理」「まちづくりの相談」などなど。結構、色んなことをできる
    場になりそうだ。

    では、この「地域自治センター」と「区役所」はどのような役割分担する
    のか。それは、未だよくわかっていないのだ。

    「県からどれだけ権限委譲されるかわからない」「他の市町村から自分の
    ところの職員が削減されては困ると言っている」から、合併事務局は「秋
    まで待って欲しい」と言っている。
    だが、それでどうして区役所の面積が出るのだろうか。


    あいまいな数字で判断して、将来に負担を残したくはない。



                              このページのTOP


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなまちプロジェクトTOPへもどる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◇ 鈴木めぐみ事務所 ◇◆
Webサイトについて
〒431-3125 静岡県浜松市半田山二丁目5-10
TEL・FAX(053)431-1511 E-mail:megumi-hp@megumi-happy.net
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Copyright (C) 2000 By Megumi Suzuki Office (JAPAN) All rights reserved.