【めぐみ●メールニュース/050127】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ こんにちは♪ お元気ですか? ふ〜〜。ようやっと、議会改革の話が議論のまな板にのってきました。 この機会を逃さないぞ〜という意気込みで望んでいます。 これからの議会について、どんどん提案していきたいと思っています。 みなさんの意見、聞かしてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちなみに、合併に伴って浜松市の議員46人はそのまま残ります。 浜松市以外の11市町村は7月に旧市町村単位で選挙をし、19人が 選ばれてきます。その結果、平成19年4月までは65人の議会と なります。 次の平成19年4月選挙では56人以下とすることは合併協議会での 決定されました。区ごとの人数などの詳しいことは合併後に決めるこ とになっています。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>  ●考えよう! 子どもとケータイ  ●いじめと不登校についての公開質問状とその回答   ●市民イベント   人権を考える特別講演会part2(1月28日)   はままつ子育てネットワーク★★のびのびフェスタ★★                   (1月30日)  ●<ただいま 調査中>  ●前回からのめぐみの動き  ●スケジュール  ●【今日の一言】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●考えよう! 子どもとケータイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <インターネットはみんながHAPPYになるための道具だったはず> パソコン、メール、インターネットなどを使い始めて、私自身約10年に なる。「調べる、知らせる、つながる、行動する」には、大変便利な 道具で、これらがなかったら、私は今の半分以下しか活動できないと 思うくらい、なくてはならない道具だ。 HPを見た方の1本のメールから、政策提案や一般質問につながったこと 経験などは、ITがあったからこそ実現できたものだ。 もともとインターネットは、80年代地域を良くするために活動する ボランティア団体やNPOのメディアとして誕生した。国境、人種、性別、 年齢を越えたより良い人間関係をつくるために、インターネットが発展 していったのだ。 みんながHAPPYになるための道具だった、インターネットやケータイが 今は「刺激的で危険な高価なおもちゃ」になってしまったようだ。 今現在新聞紙上などを賑わしている事件には、インターネットや 携帯電話を使った「悪いつながり」から起きているものばかりだ。 長崎の佐世保の小6女児殺害事件、奈良の女児誘拐殺害事件 などは象徴的な事件だ。 特に、子どもや青少年がめぐる事件に、インターネットや携帯電話が 必ずと言っていいほど、何らかの形で関わっている。 でも、どうしたらいいのだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <子どもたちは、どのようにインターネットやケータイを使っている んだろうか> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「うちの子ども、まだ小学生だから大丈夫」 「うちはケータイ、持たせてないから大丈夫」って思っていませんか? 先日、知り合いの子どもさん(中学生)に起こった事件を聞いた。 その子自身はケータイを持っているけれど、危ないサイトにはつなげた ことはないと親に言っていたそうだ。  *だからと言って安心できない* その子の友だちが出会い系サイトを通じて「20歳と名乗る男性」と メル友になっていた。  *メールでは、40歳でも20歳と成りすますこと   だって、できる!* 「会おうよ」という話しになったところで1人じゃということで、 その子が誘われ、指定場所の大型スーパーの駐車場について行った そうだ。  *メール交換しているから、知らない人という感覚なくなるのかな* 男性1人が車で待っていて、その男性が2人を車に無理矢理連れ 込もうとした。 慌てて、「他の友だちも連れてくるから、待っていて」と 言って逃げてきたのだが、車の中からはシンナーの匂いが ぷんぷんしたとのこと。  *今回は連れ込み未遂だけど、援助交際につながるケースも* これは、浜松市内のフツーの女子中学生に起きたことだ。  *茶髪でも、超ミニスカじゃないのよ* 子どもたちは、親たちが知らない間にケータイを通じて、 日常的に危険と隣り合わせにいるのだ。  *援交、薬、いじめ、脅迫、詐欺などなど* ケータイは恐いから、うちの子どもには持たせないという 方法では、子どもを守れないってこと、今回のケースから 学ぶことができるよね。 じゃあ、大人は、親は何をしたらいいんだろう。 一緒に考えませんか? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <予告> ケータイ 子どもたちが危ない!? 親にできることは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子どもが被害者にも加害者にもならないために、知っておこう!!          〜勉強会開催〜  インターネットは、子どもたちの教育にも役に立つ有益な情報の宝庫。 今や携帯電話からもインターネットが利用できるようになりました。 しかし、インターネットの中には、売春や暴力・わいせつ情報・詐欺・ 薬物の販売など、犯罪につながる情報も増えてきています。また高 校生を中心に、高額な不法・不当請求などネット上の悪徳商法被害も 増加しています。 子どもたちが、携帯電話・インターネットで被害者や加害者にならない よう判断力を高め、社会のために役立つ使い方ができるようになるには、 どのようなサポートができるでしょうか。 そこで、子どもたちのITリテラシーを培うための情報を発信している ホームページ「ねちずん村」の下田博次先生(群馬大学社会情報学部教 授)をお招きして、勉強会を行います。ぜひご参加ください。 【講師紹介】========================= ねちずん村 村長 下田 博次さん (群馬大学社会情報学部大学院教授) ◎ねちずん村とは・・・  子ども達がインターネット・携帯電話で危険にあわないように注意 しながら、良い使い方ができるようにサポートするための情報交換の 場です。 http://www.netizenv.org/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「知っておこう。ケータイの落とし穴と解決策」 ● 日時 3月13日(日) 10時 〜 12時 ● 場所 西部地域交流プラザ「パレット」ミーティングルーム      浜松市鍛冶町ザザシティ中央館5F   TEL053-458-7115 ● 資料代 実費 ● 申込み・問い合せ 053-431-2550 ● 主催 親たちのエンパワーメントフォーラム2004実行委員会 ※ 託児を予定しています。お問い合せください。 ※当日参加も可能です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ いじめと不登校についての      公開質問状とその回答 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「静岡いじめを考える会」が昨年の12月から今年の1月にかけて、静岡 県知事と県教育委員、静岡市、浜松市、沼津市、三島市、富士市の市長や 教育委員に「いじめと不登校についての公開質問状」を出しました。 ぼちぼち回答が帰ってきているのですが、これが結構面白いです。 特に浜松市は5人の教育委員それぞれに書いてくれましたので、 その方の考え方がよくわかります。 よかったら、見てみてください。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~kangaeru ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  人権を考える特別講演会part2 「それぞれの性を大切に 〜セクシュアル・マイノリティが語る男女共同参画〜」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 女性の体であれば、「私は女」であるという思い(性自認)が自然 に芽生え、男性を好きになる・・・と思っていませんか? 体が女性 であっても、性自認は男性という人、体が男性であっても性自認は 女性という人もいます(「性同一性障害」と言われています)。また、 男性が男性を好きになる、女性が女性を好きになるというように、自 分と同じ性の人を好きになる人もいます(同性愛)。  セクシュアル・マイノリティの人の話をきいて、体の性、心の性、恋 愛の性、らしさの性など、性の多様性を見つめ直してみませんか。 日時:2005年1月28日(金)午後2時半〜4時半 場所:静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館 大会議室     (浜松市城北3−5−1 静岡大学キャンパス) 講師: 会津里花さん(GID静岡:性同一性障害者,トランスアーティスト)     ともやさん(男性同性愛者) 参加費:無料 主催:静岡大学情報学部情報社会学科 笹原研究室 共催:静岡県男女共同参画センター交流会議 後援:静岡大学情報学部(予定) 人権を考える特別講演会part2  お問い合わせ先:笹原研究室   静岡大学情報学部情報社会学科      〒432-8011 浜松市城北3−5−1     Tel/Fax 053-478-1532     e-mail sasahara@ia.inf.shizuoka.ac.jp ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ はままつ子育てネットワーク   ★★のびのびフェスタ★★ ................................. 日時:2005年1月30日(日)10:00〜15:00 場所:可美公園総合センター 主催:アクション・シニア・タンク 共催:浜松市、NPO法人ころころねっと浜松、    静岡県社会福祉協議会、浜松市社会福祉協議会、    こねくとはあと 協賛:はましん地域振興財団 内容:   1.子育てホームページ“Pippi(ぴっぴ)”体験コーナー   2.子育て支援団体活動紹介ブース     ※育児サークルの子どもたちによる作品展もあり   3.子ども写真コンテスト     ※お孫さん、お子さんの写真を送ってください、すてきな商品あり   4.ワイワイ広場・かえっこバザール・イベント     ※学生ボランティア企画のゲームや工作コーナー、イベントなど   5.親子遊びの会(10:30〜11:30)要予約 有料     ※二本松はじめ先生(つながりあそび・うた研究所所長)     対象:1歳〜就園前のお子さんと保護者の方120組   6.講演会「あなたの子育て大丈夫?」(13:00〜14:30)     ※松田正幸氏(袋井デンマーク牧場こどもの家施設長)   7.子育て個別相談会(10:00〜13:00)要予約     ※栄養士、保健士による個別相談 身長・体重測定   8.おもちゃ修理教室(10:00〜12:00)要予約 20組     ※「オモチャ病院ウエリク」んDrが修理を指導します   9.ベビーマッサージ(1.10:00〜  2.11:00〜)要予約 20組     ※4〜6ヶ月のあかちゃんと保護者   10.託児ルーム(午前:10:00〜12:15 午後:12:30〜14:45)     ※お子さん1人300円  申込:053-485-8912 ころころねっと浜松事務局 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <ただいま 調査中>  ●国民保険の滞納状況と分析  ●「金沢市教育プラザ富樫」教育と福祉の連携について  ●公共サービスの民間委託について  ●放課後児童会の開設時間の延長について  ●指定管理者制度の県内状況について  ●支援費制度(ガイドライン)について   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<前回からのめぐみの動き>> <1月>  ■8日   行政経営フォーラム(東京)  ○9日   成人式  ○10日  川原本村新年会  ■11日  託老はうす おざいしょ見学(市内小沢渡町)  ■12日  教育プラザ富樫相談センター視察(金沢)  ○13日  アクションシニアタンク定例会&新年会  ■14日  国民保険についてレクチャーを受ける        姫街道の松並木を考える会        姫まつブランド化プロジェクト  ○15日  有玉団地自治会公会堂落成式        ボランティアフェスティバル イン はままつ        橋爪西新年会  ★17日  都市整備・活性化特別委員会        三方原の紅茶生産者インタビュー  ○18日  公民館まつり決算委員会  ○19日  姫街道の松並木を考える会  ○21日  姫まつブランド化プロジェクト  ○22日  着物を着ましょうの会 和 新年会  ○23日  大瀬町中自治会公会堂落成式        おしっこ・うんちを考えよう 講演会  ■24日  国民保険についての勉強会  ■25日  指定管理者制度についての勉強会(静岡)  ■27日  ガイドライン(支援費支給基準)について学ぼう  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<これからのスケジュール>> <1月>  ○28日  人権を考える特別講演会part2        姫まつブランド化プロジェクト  ○29日  鷺の宮団地新年会  ○30日  のびのびフェスタ        積志子ども公民館  ○31日  アクティブ定例会 <2月>  ★2日   合併についての勉強会  ○3日   浜松メッセ  ○4日   積志寿大学院        子育て支援・母子保健講演会  ○5日   障害政策グランドデザイン勉強会(静岡)  ○6日   あいホールメッセ        着物deはままつ  ○8日   あぐりフォーラム  ○11日  街づくりシンポジウム  ★14日  総務委員会  ★16日  全員協議会  ○20日  静岡いじめを考える会  ★23日  本会議(2月議会初日)     ===================================================================     >>>  みんなで楽しく政治しょう! >>>    市民の力で 浜松をもっとよくする!! =================================================================== 【めぐみ●メールニュース】 の原稿を転載し、市政を向上するために活動の 輪を広げて頂くことは、歓迎していますが、転載・複写・引用する場合は、 megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。 配信中止を希望する方はお手数ですが、上記アドレスにご一報ください。 =================================================================== 【今日の一言/幻の紅茶を三方原で見つけました!】 =================================================================== めぐみ●メールニュース/050127号(随時発行) 事務所:浜松市半田山2-5-10     TEL/FAX 053-431-1511     E-mail: megu@megumi-happy.net       http://www.megumi-happy.net     http://blog.livedoor.jp/megublog/ <内部資料> ============================================ megu news ==========