【めぐみ●メールニュース/050211】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ インフルエンザや風邪が流行っているようですが、 あなたは大丈夫ですか? 私は2月議会の準備で忙しいからか、いたって元気です。 「電話での声をもう少し小さくしてくれ〜〜」と 回りから言われているくらいです。 今日も、メールニュースも張り切っていきます。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>  ●来年度予算についての意見を聞かしてください。       3月5日(土)  ●「みんなで楽しく政治」をする理由  ●市民イベント    考えよう! 子どもとケータイ(3月13日)  ●<ただいま 調査中>  ●前回からのめぐみの動き  ●スケジュール  ●【今日の一言】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●来年度予算についての意見を聞かしてください。       3月5日(土) ................................. 国の三位一体改革や合併を控えての影響でどうなるか注目の浜松市の 来年度予算が2月16日に公表されます。その後23日から始まる2 月議会にかけられ、約1ヶ月かけて審議され、3月24日採決となり ます。 市の予算は本来は市民のものなのに、市民が予算案やその説明書を見 る機会がほとんどないのが現状です(図書館や情報公開室にはある)。 北海道ニセコ町では、「もっと知りたい今年の仕事」という予算の 説明書を写真やグラフ付きで全世帯に配布しています。 また、議決してからの予算ではなく、政策過程から情報公開していこ うとする市町村の動きもあります。神奈川県逗子市、埼玉県志木市など。 市民には、市の情報を知る権利があるのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 市民のための予算なんだから、案の段階でみなさんに知ってもらい、 意見を聞きたいと毎年この時期私は「予算について聞く会」を開いて います。 今年は3月5日(土)に開くこととしました。 予算案を読むことで、市の課題や問題点、疑問を発見すると同時に、 みなさんの活動のアクションプランに活かしていただけたら思います。 もちろん、私はみなさんの意見を議会審議に活かしていきたいと 思います。 ●日時/3月5日(土)14時から16時 ●場所/あいホール(浜松市男女共同参画センター)       401会議室 ●申込・問合せ先/電話 053ー431ー1511        メール megu@megumi-happy.net ●託児を予定しています。問い合わせてください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「みんなで楽しく政治」をする理由 ................................. 私が議員になった途端、それまで「一緒に頑張ろう」と言っていた人たち までが「あなたに市政はお任せするわ」と言うようになった。とても困惑 した思いを今でも忘れられない。 その経験が今のキャッチフレーズ「みんなで楽しく政治」の原点。政治 は議員だけが行うものではないはずなのに、政治は議会という世界に 入った人だけが司る人という認識が人々の中に根深くあるみたい。 そこをぶち破りたい。 そのためには、私が得た情報、ノウハウやネットワークを積極的な公開し、 議員を権威化せず、特殊な役割を期間限定で担う専門家として、実際の活 動を通じて「みんなで政治」を理解してもらうしかないと考えている。  「みんなで楽しく政治」は、身近で具体的な課題からスタートし、当事 者が専門家や関係者の力を借り、社会の仕組みを変えていこうとすること。 「みんなで楽しく政治」をするプロセスを通じて、関わっている人たちの 意識が変わり、「自分たちのまちは自分たちで」と言い始め、自立的な市 民に変わりつつある。「わたしのことはわたしが決める」ことの気持ちよ さに目覚めた人たちは、その力を発揮し、地域を変えていくはずだ。私の 役割は、「みんなで楽しく政治」をし始めた市民が活動しやすい仕組みた ルールを整えることだ。そうすることで市民の力を後押ししていきたい。  あなたも「みんなで楽しく政治」してみませんか。   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <予告> 子どもが被害者にも加害者にもならないために、知っておこう!!          〜勉強会開催〜  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ インターネットは、子どもたちの教育にも役に立つ有益な情報の宝庫。 今や携帯電話からもインターネットが利用できるようになりました。 しかし、インターネットの中には、売春や暴力・わいせつ情報・詐欺・ 薬物の販売など、犯罪につながる情報も増えてきています。また高 校生を中心に、高額な不法・不当請求などネット上の悪徳商法被害も 増加しています。 子どもたちが、携帯電話・インターネットで被害者や加害者にならない よう判断力を高め、社会のために役立つ使い方ができるようになるには、 どのようなサポートができるでしょうか。 そこで、子どもたちのITリテラシーを培うための情報を発信している ホームページ「ねちずん村」の下田博次先生(群馬大学社会情報学部教 授)をお招きして、勉強会を行います。ぜひご参加ください。 【講師紹介】========================= ねちずん村 村長 下田 博次さん (群馬大学社会情報学部大学院教授) ◎ねちずん村とは・・・  子ども達がインターネット・携帯電話で危険にあわないように注意 しながら、良い使い方ができるようにサポートするための情報交換の 場です。 http://www.netizenv.org/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「知っておこう。ケータイの落とし穴と解決策」 ● 日時 3月13日(日) 10時 〜 12時 ● 場所 西部地域交流プラザ「パレット」ミーティングルーム      浜松市鍛冶町ザザシティ中央館5F   TEL053-458-7115 ● 資料代 実費 ● 申込み・問い合せ 053-431-2550 ● 主催 親たちのエンパワーメントフォーラム2004実行委員会 ※ 託児を予定しています。お問い合せください。 ※当日参加も可能です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <ただいま 調査中>  ●来年度予算について  ●ライフサポート事業について   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<前回からのめぐみの動き>> <1月>  ○28日  人権を考える特別講演会part2        姫まつブランドづくり委員会  ○29日  鷺の宮団地新年会  ○30日  のびのびフェスタ        積志子ども公民館  ○31日  アクティブ定例会 <2月>  ★2日   合併についての勉強会  ○3日   浜松メッセ  ○4日   積志寿大学院        子育て支援・母子保健講演会  ○5日   障害政策グランドデザイン勉強会(静岡)  ○6日   あいホールメッセ        着物deはままつ  ○7日   姫まつブランドづくり委員会  ★8日   環境経済委員会協議会(傍聴)        あぐりフォーラム  ○9日   社会福祉審議会(傍聴) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<これからのスケジュール>> <2月>  ○11日  街づくりシンポジウム  ★14日  総務委員会  ○15日  姫まつブランドづくり委員会  ★16日  全員協議会  ○17日  親たちのエンパワーメントフォーラム2004実行委員会  ○18日  支援費制度と改革のグランドデザインについての勉強会          &公聴会         (静岡県健康福祉部障害者支援総室 総室長川上一郎さんを          お迎えして)  ○20日  静岡いじめを考える会(静岡)  ★23日  本会議(2月議会初日)  ★24日  総務委員会   ○26日  やわらぎ ディナーショー  ○28日  姫まつブランドづくり委員会 <3月>  ★2日   本会議/議案説明  ★3日   本会議/議案説明  ○5日   来年度予算についての意見を聞く会  ○6日   着物deはままつ  ★10日  全員協議会            代表質問  ★11日  一般質問  ○13日  「知っておこう。ケータイの落とし穴と解決策」  ★14日  一般質問  ★15日  総務委員会  ○21日  発達障害について教師と保護者の意見交換会  ★24日  本会議/採決(最終日)     ===================================================================     >>>  みんなで楽しく政治しょう! >>>    市民の力で 浜松をもっとよくする!! =================================================================== 【めぐみ●メールニュース】 の原稿を転載し、市政を向上するために活動の 輪を広げて頂くことは、歓迎していますが、転載・複写・引用する場合は、 megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。 配信中止を希望する方はお手数ですが、上記アドレスにご一報ください。 =================================================================== 【今日の一言/生きる力と学力、どちらも必要だと思うのだけれど】 =================================================================== めぐみ●メールニュース/050211号(随時発行) 事務所:浜松市半田山2-5-10     TEL/FAX 053-431-1511     E-mail: megu@megumi-happy.net       http://www.megumi-happy.net     http://blog.livedoor.jp/megublog/ <内部資料> ============================================ megu news ==========