【めぐみ●メールニュース/050302】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 弥生3月。 まだまだ冷たい風が吹いているけれど、陽射しは春の暖かさを 感じさせます。 昨日からくしゃみ連発。あれ?花粉症かしらん。 あなたは大丈夫? 2月議会もこれからが本番。 気合いだ、気合いだ、気合いだあ〜〜。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>   ●まちづくりは「応用問題」〜「姫まつプロジェクト」その後〜  ●合併を控えて緊縮財政  ●来年度予算についての意見を聞かしてください。(3月5日)   ●市民イベント   海岸林を楽しく守り隊〜いきいきの森を育もう浜松市民活動〜                  (3月12日)   考えよう! 子どもとケータイ(3月13日)   地球交響曲第5番上映会&講演会(4月9日)  ●<ただいま 調査中>  ●前回からのめぐみの動き  ●スケジュール  ●【今日の一言】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  ●まちづくりは「応用問題」   〜「姫まつプロジェクト」その後〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以前に紹介した葵東・葵西地域での「姫まつプロジェクト」が、新たな ステップを踏み出し始めた。 おととしの6月に姫街道の松並木(市の指定文化財)が1本倒れたことから 始まった「姫まつプロジェクト」。地元の人たちにとっては、松葉掃除が 大変だったり、松のために看板が見えにくくかったりして、邪魔ものだった のだ。しかし、その歴史や文化を考える中で、姫街道の松並木を何とか 街の活性化に活かすことができないかと考え、「姫まつブランドづくり 事業」に結びついていった。 三方原は昭和40年代までは、紅茶の産地だったとか、姫街道は 東海道より古くて、1500年もの歴史があるとか、まちを歩き、 人に会い、資料を探すという地域の宝物を見つけ出す作業を通して、 まちのことを考えてきた。 その結果、じゃじゃん! 地域ブランド名を「遠州姫街道 葵乃○○○」に。 地元料理屋さんが「葵乃長寿御膳」「葵乃姫様弁当」などの弁当や御膳を 提案したり、昔ながらの手焼き瓦せんべいに松の実を入れたオリジナル お菓子や1軒だけ今でも生産している紅茶のブランド化を目指している。 また、地域の人たちの中から、アオイの花を植える活動もしようかという 話しが出たり、実際に姫街道をきれいにする清掃活動をし始めたりとか、 様々な活動に広がりが出始めてきている。 ♪これからも葵東・葵西に注目だよ。 http://www.aoihigashi.com/ http://www.aoinishi.com/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●来年度は、合併を見込んだ 緊縮型予算 ................................ <市長の施政方針より> 「迎える新年度は、合併の実現、そして政令指定都市へのチャレンジの 年であり、歴史に残る年になるものと考える」 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/admin/plan/municipal/sisei/index.htm ♪あれっっっ 合併や政令指定都市は手段であって、目的ではないはずのに。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <三位一体改革の影響を受けた歳入> ●国からの補助金        4億6千万円の減 ●財源移譲は地方譲与税のみで  8億3千万円の増 ● 国からの財政援助(地方交付税)の減      ・・・ 26億円(H16年度)→6億円(H17年度)    *平成13年度には100億円もあったのに。。。    *11年ぶりに普通交付税はゼロに てなわけで、浜松の三位一体改革の影響は「18億円のダウン!!」   <緊縮型> ● 市が借金をする額(市債)が昨年度より大幅ダウン      ・・・ 278億円(H16年度)→139億円(H17年度) <主な事業> ●子ども政策の充実 新/子育て家庭センター(松江町)の管理費                            1048万円 新/子育て情報ネットワーク(HP、冊子、携帯サイト)                  580万円 増/なかよし館5館新設、放課後児童会1館新設・  4館定員増        2億6963万円 新/発達障害児への生活支援サービスの提供                               578万円 充/幼・小・中学校への指導支援員の配置 (キッズサポーター、スクールヘルパー、特別支援教育指導員、 学校図書館補助員、国・数指導支援員、小1多人数学級指導支援員、 養護教諭補助員、緊急対応指導支援員、 外国人児童生徒就学支援員・サポーター、 情報教育アドバイザー)    366人(H16年度)→371人               2億3895万円                     など ●政令指定都市の実現 新/区役所候補地の地質調査・基本設計                        6460万円 新/新「浜松市」誕生記念イベント、準備調査など                   9267万円 ●市民の安全 新/洪水ハザードマップの作成 (天竜川、馬込川、新川、安間川)  1800万円 増/学校体育館などの耐震補強工事 (耐震化率73% H17年度末)  5億9300万円 ●花のまち・浜松への取り組み  普及・啓発に              450万円  市民の花づくり支援に          740万円  駅前、市役所前や中心街の花壇整備に  5500万円 ♪市役所前花壇に1000万円はかけ過ぎと思うのは私だけ? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ● 国民健康保険料の値上げ (医療分 1.46%UP 、介護分 6.65%UP)  来年度の財源が約23億円も不足することを受けて、保険料の値上げ。  値上げしても収入増は3.5億円。  差額は、貯金(基金)8.8億円をすべて崩し、家計(一般会計)からの 11.5億円と合わせて、やり繰りする。 ♪苦しい国保財政は、当分続きそう。抜本的な解決策を示していく 必要がある。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●来年度予算についての意見を聞かしてください。  「予算について聞く会」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●日時/3月5日(土)14時から16時 ●場所/あいホール(浜松市男女共同参画センター)       401会議室 ●申込・問合せ先/電話 053ー431ー1511        メール megu@megumi-happy.net ●託児を予定しています。問い合わせてください。 *今現在、男性の参加予定者が多いようです。  めぐみさんのところは女性ばかりだからと躊躇なされていた  男性の方、この機会にいかがですか?  もちろん、女性の方どんどん待ってま〜〜す。  気軽に参加してください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 海岸林を楽しく守り隊 〜いきいきの森を育もう浜松市民活動〜 .................................. 海岸の松が茶色く枯れているのに気づいているかな? 塩・風・砂の害から私たちの生活を守ってくれる「海岸林」を元気にしよう! 松林の手入れ   松林を育てる    松林でたのしむ 下草刈り・蔓取り   「抵抗性マツ」の植林   刈った草・「ご」で焼き芋・バームクーヘン作り  【日時】3月12日(土)≪雨の場合19日 ≫   9時〜12時 希望者は〜午後3時まで                                        【集合場所】 中田島砂丘駐車場(風車の南側)       (実施場所:浜松まつり会場東側) 【参加費】  一人100円(保険代として)  【参加者】 海岸林に関心を持つ方ならどなたでも。  小学生までは、大人と参加してね。 【申し込み・問い合わせ】  ◎島久代 Tel/Fax 442-4391 【持ち物】水筒・軍手・鎌(ある人)・午後までの希望者はお弁当 【服装】 作業の出来る服装・運動靴 主催:根っこの会(天竜川の上流と下流を繋ぐ穏やかなネットワークです。 今回は、地域の海岸林のより良い保全を考えていきます。)     後援:浜松市教育委員会   協力:静岡県西部農林事務所 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 子どもが被害者にも加害者にもならないために、知っておこう!!          〜勉強会開催〜  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ インターネットは、子どもたちの教育にも役に立つ有益な情報の宝庫。 今や携帯電話からもインターネットが利用できるようになりました。 しかし、インターネットの中には、売春や暴力・わいせつ情報・詐欺・ 薬物の販売など、犯罪につながる情報も増えてきています。また高 校生を中心に、高額な不法・不当請求などネット上の悪徳商法被害も 増加しています。 子どもたちが、携帯電話・インターネットで被害者や加害者にならない よう判断力を高め、社会のために役立つ使い方ができるようになるには、 どのようなサポートができるでしょうか。 そこで、子どもたちのITリテラシーを培うための情報を発信している ホームページ「ねちずん村」の下田博次先生(群馬大学社会情報学部教 授)をお招きして、勉強会を行います。ぜひご参加ください。 【講師紹介】========================= ねちずん村 村長 下田 博次さん (群馬大学社会情報学部大学院教授) ◎ねちずん村とは・・・  子ども達がインターネット・携帯電話で危険にあわないように注意 しながら、良い使い方ができるようにサポートするための情報交換の 場です。 http://www.netizenv.org/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「知っておこう。ケータイの落とし穴と解決策」 ● 日時 3月13日(日) 10時 〜 12時 ● 場所 西部地域交流プラザ「パレット」ミーティングルーム      浜松市鍛冶町ザザシティ中央館5F   TEL053-458-7115 ● 資料代 実費 ● 申込み・問い合せ 053-431-2550 ● 主催 親たちのエンパワーメントフォーラム2004実行委員会 ● 共催 浜松市教育委員会 浜松市小中学校PTA連絡協議会     ドコモシステム(株) ※ 託児を予定しています。お問い合せください。 ※当日参加も可能です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   <<地球交響曲第5番上映会&講演会>> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日時/2005年 4月9日(土)  フォルテホール(浜松駅北口徒歩1分)    午後の部 14:00〜16:15    講演会   16:30〜17:45 「お産は未来を紡ぐ」     夜の部   18:15〜20:30  講演会「お産は未来を紡ぐ」 お産の家 明日香医院院長 大野明子さん  ※産院ですので、お産の予定が入れば講演会は中止となります    前売 1,200円  当日 1,500円  (中学生以上) 後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・SBS静岡放送、中日新聞東海本社    柳原新聞店、生命のシンフォニー 主催:ガイアシンフォニーを観る会 tel/fax:053-425-0855(木村) e-mail:nakasho@aol.com -----------------------------------------------------------   <<  講演会「お産は未来を紡ぐ」  >>   お産の家 明日香医院院長 大野明子さん      4月9日(土) 14:30〜    フォルテ8階 会議室(予定)   会費:500円(予定) ※産院ですので、お産の予定が入れば講演会は中止となります ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <ただいま 調査中>  ●来年度予算について  ●改正育児休業法について  ●入湯税の使い道について   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<前回からのめぐみの動き>> <2月>  ○11日  街づくりシンポジウム  ★14日  総務委員会  ○15日  姫まつブランドづくり委員会  ★16日  全員協議会  ○17日  親たちのエンパワーメントフォーラム2004実行委員会  ○18日  支援費制度と改革のグランドデザインについての勉強会          &公聴会         (静岡県健康福祉部障害者支援総室 総室長川上一郎さんを          お迎えして)  ○20日  静岡いじめを考える会(静岡)  ★23日  本会議(2月議会初日)  ★24日  総務委員会  ○26日  西浦の田楽(水窪町)   ○27日  やわらぎ ディナーショー  ○28日  姫まつブランドづくり委員会 「消費者評価会」        来年度予算(観光行政)を一緒に考える(館山寺) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<これからのスケジュール>> <3月>  ★2日   本会議/議案説明  ★3日   本会議/議案説明  ○5日   来年度予算についての意見を聞く会  ○6日   着物deはままつ  ★10日  全員協議会            代表質問  ★11日  一般質問  ○12日  まちづくりセンター祭  ○13日  「知っておこう。ケータイの落とし穴と解決策」  ★14日  一般質問  ★15日  総務委員会  ○17日  小学校卒業式  ○18日  中学校卒業式  ○21日  発達障害について教師と保護者の意見交換会  ★24日  本会議/採決(最終日)  ■25日  合併勉強会 ===================================================================     >>>  みんなで楽しく政治しょう! >>>    市民の力で 浜松をもっとよくする!! =================================================================== 【めぐみ●メールニュース】 の原稿を転載し、市政を向上するために活動の 輪を広げて頂くことは、歓迎していますが、転載・複写・引用する場合は、 megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。 配信中止を希望する方はお手数ですが、上記アドレスにご一報ください。 =================================================================== 【今日の一言/花粉症に効くという春野町産紅ふうき茶を飲み始めました】 =================================================================== めぐみ●メールニュース/050302号(随時発行) 事務所:浜松市半田山2-5-10     TEL/FAX 053-431-1511     E-mail: megu@megumi-happy.net       http://www.megumi-happy.net     http://blog.livedoor.jp/megublog/ <内部資料> ============================================ megu news ==========