【めぐみ●メールニュース/050331】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  桜の花のつぼみが咲く時期を今か、今かと待ち構えています。  春ですね。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  早いもので、2期目の議員任期も折り返しとなりました。2年前に 掲げた約束やビジョンができているのかどうか、時代や社会からずれて いないかと自己評価を進めてきていますが、みなさんからの評価はぜひ 欲しいところです。メールお待ちしています。  約束のひとつが「議会改革」。 昨年末に「政令指定都市の議会にふさわしい議会のあり方を検討する 検討委員会の設置」などいくつかの提案をしたのだけど、「このままで いい」という議員が多いようで。。でも、あきらめずに戦法を変えて ガンバリます。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>   ●保育園入園に手続きは区役所でするの?  ●国民保険料の値上げ案に反対しました!  ●市民イベント   地球交響曲第5番上映会&講演会(4月9日)  ●<ただいま 調査中>  ●前回からのめぐみの動き  ●スケジュール  ●【今日の一言】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●保育園入園に手続きは区役所でするの? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新聞等でみなさん御存じのように、区役所の位置をめぐっては、合併協議 会で激しい議論の応酬があり、4月に臨時会を開くこととなりました。 後にしこりが残らないために、しっかり議論してもらいたものです。 さて、区役所の位置に関連して、私のところに具体的な区役所の機能に ついての質問が来たので、調べてみました。 「政令指定都市になったら、保育園の入園申請は、区役所でするの?」と いう質問です。 現在、保育園の入園申請は、市役所の窓口まで行くことになっています。 新年度分の申請時期(11月)には、窓口に溢れんばかりに人だかりです。 保育園の入園には入所基準があるため、その場で面接をし、質問事項を聞 いて、優先順位が決められます。紙の提出だけでなく、実際に窓口に行か ないと受理されない仕組みになっています。 政令指定都市になったら、現市役所でも、またどこの区役所でも申請が できるようになれば、混雑も解消されるし、近い場所を選ぶことができ 住民サービスの向上になるからいいなと思っていました。 でも、実際に保育課に聞いてみると、希望する保育園の立地している区の 区役所でしか、申請できないようになると言うのです。 自宅はA区(中央)でも希望する園がF区にあるならば、F区の区役所 =現細江町役場に申請しなくてはならないのです。車を乗らない人は どうやって、区役所まで行くのでしょうか? 具体的なケースを考えると、初生町に住んでいる人が、有玉にある 保育園に入れようとする場合は、浜松インター近くの産業展示館の駐 車場に建設予定の区役所まで行かなくてはならないということです。 浜松は東西をつなぐバス路線はほとんでなく、初生から産業展示館に 行くには、一度中心部に出ないといけません。子どもを連れて、バスに 長時間乗らないと保育園の申請ができないというのは、困ります。 児童扶養手当、支援費申請、障害者手帳申請などもどうなるか、 引き続き調査していきます。 現市役所でも、どこの区役所でも、申請ができるようにしてように 働きかけていきたいと思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか。 ●高齢者のバス・タクシー券などの発行は現市役所でも、区役所でも、 サービスセンターでもOK!になりそう。 ●住民票、戸籍謄本、印鑑証明などの発行などは、どの区役所でも、 サービスセンターでもOKです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <2月議会終わりました>   国民保険料の値上げ案に反対しました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2月議会では予算案などは賛成をし、国民保険料に値上げに関する議案に 反対をしました。 保険料を今回値上げをし、また貯金である基金をすべて取り崩しをしたら、 さ来年度以降は何とかやっていけるのであれば、値上げやむなしと思いま す。 しかし、少子高齢社会の本番はこれからで、市の一般会計の厳しい状況が 好転する材料もないなかで、しっかりとした対策を立ててない現状では、 今後も毎年値上げしていかなくては成り立たないはずです。 以下のことを提案し、反対しました。 ●対処療法ではない、中・長期的な対応を総合的に検討し、体質改善を はかること ●まじめに支払う被保険者が馬鹿馬鹿しい思いをしない仕組みづくりに 早急に取り組むこと ●悪質な滞納には厳格な態度を示すこと (総所得500万円以上で、913世帯も滞納しているのです) ●フリーターやニートなど若者の滞納者対策をすること ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   <<地球交響曲第5番上映会&講演会>> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日時/2005年 4月9日(土)  会場/フォルテホール(浜松駅北口徒歩1分)   午後の部 14:00〜16:15     講演会  16:30〜17:45     「お産から未来を紡ぐ」お産の家明日香医院院長 大野明子さん    夜の部  18:15〜20:30  (明日香医院にてお産の予定が入れば講演会は中止となります)     前売 1,200円  当日 1,500円(中学生以上) 主催:ガイアシンフォニーを観る会 tel/fax:053-425-0855(木村) 申込:中小路 tel:090-2774-1429 e-mail:nakashoz@aol.com 後援:浜松市教育委員会,静岡新聞社・SBS静岡放送,    中日新聞東海本社,柳原新聞店 ---------------------------------------------------------- ◎ミニトーク 大野明子さんを囲んで 14:30〜    ホールラウンジコーナー   会費:500円 ※明日香医院にてお産の予定が入れば講演会は中止となります。(要申込) tel:090-2774-1429 ボランティアスタッフ募集 13:00〜21:00   e-mail:nakashoz@aol.com (中小路) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <ただいま 調査中>  ●区役所の機能について  ●高齢者への配食サービスについて  ●地域自治組織(川崎市、安芸高田市、上越市)について   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<前回からのめぐみの動き>> <3月>  ○18日  中郡中学校卒業式        姫まつブランドづくり委員会  ○19日  積志保育園卒園式  ○20日  クリエイティブサポートレッツ 通常総会  ○21日  発達障害について教師と保護者の意見交換会        エイブルアート・オンステージ イン はままつ  ○22日  教育長への報告「ケータイの勉強会」  ★24日  本会議/採決(最終日)  ■25日  合併勉強会        講演会「障害者雇用を成功させるために」        積志小学校送別会        姫まつブランドづくり委員会  ○26日  21世紀分権時代における地方議会のあり方研修会      〜ローカル・マニフェスト推進議員連盟設立に向けて〜        中郡中送別会  ○27日  湖東・お米屋のほっこり市        魅惑的倶楽部講演会  ○28日  法定合併協議会   ○29日  同友会サミット  ○30日  アクティブ   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <<これからのスケジュール>> <4月>  ○1日   姫まつブランドづくり委員会  ○6日   中郡小入学式        積志中入学式  ○7日   有玉幼稚園入園式  ○10日  半田団地老人クラブ総会  ○12日  着物を着ましょうの会やわらぎ  ○13日  姫街道の松並木を考える会  ○16日  橋爪西自治会総会  ○17日  積志地区婦人会総会 ===================================================================     >>>  みんなで楽しく政治しょう! >>>    市民の力で 浜松をもっとよくする!! =================================================================== 【めぐみ●メールニュース】 の原稿を転載し、市政を向上するために活動の 輪を広げて頂くことは、歓迎していますが、転載・複写・引用する場合は、 megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。 配信中止を希望する方はお手数ですが、上記アドレスにご一報ください。 =================================================================== 【今日の一言/メールが2日間不調。そのフォローに4日間も】 =================================================================== めぐみ●メールニュース/050331号(随時発行) 事務所:浜松市半田山2-5-10     TEL/FAX 053-431-1511     E-mail: megu@megumi-happy.net       http://www.megumi-happy.net     http://blog.livedoor.jp/megublog/ <内部資料> ============================================ megu news ==========