【めぐみ●メールニュース/050616】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは。
JR西日本の脱線事故、日航機タイヤ脱落など、「信じられな〜〜い」事故が
相次いでいますね。
安全・安心が空気のようになってしまい、いつの間にか、私たちの社会の
ビスが弛んできているのではないか、安全に対して鈍感になっているので
はないのかな。
事故・事件を他人事とせず、自分の回りも点検してみなくっちゃ。
そうそう、まずは合併を目に前にした浜松市の「ビス」をチェックだ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>
●野良猫のトラブルから、地域再生
〜新宿区・地域ねこ〜
●めぐみのつぶやき「中田島砂丘跡地」
●<ただいま 調査中>
●前回からのめぐみの動き
●スケジュール
●【今日の一言】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●野良猫のトラブルから、地域再生
〜新宿区・地域ねこ〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野良猫が引き起こすふん尿や泣き声などの被害に困っている人がいる。
その一方で、野良猫にも命があるので助けたいと思う人がいる。
また、猫は大嫌いという人もいる。
こうした地域の野良猫問題は浜松でも多く耳にする。ではその解決のために、
行政はどういう取り組みをしたらいいのかと、先日新宿区の保健所を訪ねた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新宿区は東京都が提唱している「飼い主のいない猫との共生モデルプラン」
(地域ねこ対策)を平成12年から進めている。
猫にも命がある。地域の方たちの合意のうえで、地域で猫を適正に管理し、
共に暮らしていく仕組みが「地域ねこ対策」だ。地域の住民の方々がNPO
団体等と協力をしながら、活動している。
具体的には「猫対策会議」を開き、「不妊・去勢手術を行い、これ以上
野良猫が増えないようにする」「決められた場所で決められた時間にえ
さを与え、後始末をし、ふん尿の掃除をする」などをそれぞれに地域の
実情にあったルールを住民自らで決めていく。
猫で迷惑を受けている人、猫が嫌いな人、猫を世話している人、どちらで
もない人等、様々な意見を聞きながら、地域で「新しいルール」をつくり
出し、野良猫問題を解決していく。猫のふん尿に悩んでいる方と地域の方
やボランティアの方が話し合いをし、解決することで、トラブル解消に力
を発揮するだけでなく、新たな地域の交流の場になっているそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ねこマップをつくったり、活動資金のために、募金やバザーをし「動物
愛護基金」をつくる地域が出てきて、猫を通じてコミュニケーションが
はかられ、地域活性化の一助になっている。
また、公園内の猫対策では、猫のボランティアさんたちと公園美化グルー
プの人たちで「公園サポーター」になってもらい、多くの人を巻き込んで
の地域づくりまで高められている事例もあった。
担当職員の高木さんは、猫のトラブル、苦情をきっかけに地域に入り、そこ
に住む人たちから様々な意見を聞き、そのうえで彼らが主体となって地域課
題の解決へと共に進めていく手法はまさに「協働」そのものであった。
野良猫対策というと、猫のトラブルと考えがちだが、本当は猫をめぐる
人間関係のトラブルなんだなあと実感。
おそるべき、地域ねこ。
===============================
●地域ねこ参照HP
===============================
◎
NPOねこだすけ
◎
飼い主のいない猫との共生モデルプラン 東京都
◎
「飼い主のいない猫」との共生をめざす街ガイドブック
◎
人と猫との調和の取れたまちづくり〈地域ねこ対策〉パンフレットPDF
◎
飼い主のいない猫との共生モデルプラン新宿区 Report
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●めぐみのつぶやき「中田島砂丘跡地」
静岡県が主催する遠州灘海岸侵食検討会議を傍聴した。
その会議で委員から、中田島砂丘の侵食、細り方は著しく、このままに
しておくと、いずれ「中田島砂丘跡地」と言われるようになるという発言が
あった。「まさか。」
1週間後、中田島砂丘に実際に行ってきた。
「う、う〜ん」
===============================
●
第3回遠州灘沿岸侵食対策検討委員会 2005(H17)6月9日
===============================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ただいま 調査中>
●地域ねこ(新宿区)について
●災害時における動物救護活動について
●高齢者一人暮らしへの配食サービスについて
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<前回からのめぐみの動き>>
<6月>
○3日 積志小と武生小の交流会
葵乃銘品工房
■8日 「地域猫」について調査(新宿区)
○9日 遠州灘海岸侵食検討会議
○10日 積志地区自治会連合会の要望書を市長に提出
・浜松環状線拡幅事業推進と西ヶ崎駅高架化早期着工
・派出所の早期建設
・中郡中学校区への公民館早期建設
・下水道認可区域の拡大
○11日 積志地区青少年健全育成会
積志地区PTA連絡協議会
○13日 まちはびっくり箱だぁ!実行委員会
■14日 高齢者配食サービスの調査(引佐町)
○15日 葵東わくわく商店街親睦旅行(愛・地球博)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<これからのスケジュール>>
<6月>
○17日 葵乃銘品工房
○18日 ネイチャークリーン
たねからみのり説明会
○20日 ほっとアート
議員野球練習試合
まちはびっくり箱だぁ!実行委員会
○21日 動物行政について懇談
コアスタッフ会
○22日 姫街道の松並木を考える会
○23日 着物を着ましょうの会やわらぎ
○24日 青少年健全育成会研修
○25日 (仮称)遠州姫街道ネットワーク
○26日 積志地区自治会連合会夏期研修
★27日 総務委員会
===================================================================
>>> みんなで楽しく政治しょう!
>>> 市民の力で 浜松をもっとよくする!!
===================================================================
【めぐみ●メールニュース】 の原稿を転載し、市政を向上するために活動の
輪を広げて頂くことは、歓迎していますが、転載・複写・引用する場合は、
megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。
配信中止を希望する方はお手数ですが、上記アドレスにご一報ください。
===================================================================
【今日の一言/万博のトイレで友人に会った、世界は狭い】
===================================================================
めぐみ●メールニュース/050616号(随時発行)
事務所:浜松市半田山2-5-10
TEL/FAX 053-431-1511
E-mail:
megu@megumi-happy.net
http://www.megumi-happy.net
http://blog.livedoor.jp/megublog/
<内部資料>
============================================ megu news ==========