【めぐみ●メールニュース/050701】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは
本日7月1日、12市町村が合併し、新しい浜松市が誕生しました。
このメールニュースを配信した後、記念式典に参加してきます。
新聞紙上等「合併おめでとう」の祝賀ムードでいっぱいですが、先々の
ことを考えると浮かれてばかりいられないなというのが私の今の正直な
気持ちです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>
●「合併してよかった!」になるために、課された宿題
●めぐみのつぶやき「浜松の水がめ ピンチ!」
●市民イベント紹介
子どもへの暴力防止教育プログラム「おとなワークショップ」
“指定管理者制度”特別公開講座と実践セミナー開催
浜松登校拒否親の会 15周年記念講演会
●<ただいま 調査中>
●前回からのめぐみの動き
●スケジュール
●【今日の一言】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「合併してよかった!」になるために、課された宿題
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
全国第2位の面積を持ち、山、海、川の豊かな自然に恵まれた新しい
浜松市。
農業、産業が盛んで、その秘められた地域資源は多種多用で、豊富だ。
さて、大きな新しい浜松市になってよかったと、みんなが実感して
いくためには、これから大事だ。
そこで、合併にともなって私たち(行政だけでなく、市民にも)に
課されている宿題は、3つ。
どれも解くには、なかなか難しい。
.............................
1つめの宿題は、コスト削減など行財政改革と市民の身近な行政サー
ビスの充実という相反する目標をどうバランスとって実施していくか。
人件費削減のために人を減らしたために、これまで受けてきた
「生きる」ために必要な支援ができなくなってしまったら、何の
ために合併したのかということになる。
また、大きな地域を支えるためにあれもこれも必要と事業を
膨らましていくと、市の財政は圧迫される。
「負担は低く、サービスは高く」言うのは易いが、実際は
ムズカシイナ。
.............................
2つめの宿題は、新市としての一体感をもちつつ、地域の独自性の
確保をどうやっていくのか。
男と女がそれぞれ自立しながら、それでいて「夫婦」としての
一体感を成り立たせていく難しさに似ている。どちらかが、相手を
自分の都合のいいように支配したくなったり、逆にどちらかが相手に
依存し出すと、自立ができなくなってしまうんだよなあ。
う〜〜ん。
.............................
3つめの宿題は、自治会、地域協議会、議会との役割分担や連携
をどう整理していくのか。さらに、それらが市民の声が大きく
なった市政に反映されていく仕組となりうるのかどうか。
旧浜松市と比較すると、新市は面積6倍、人口は1.35倍となり、
ひとり一人の市民の声が市政に届くにくくなるのではないか、市民
の参加ができにくくなるのではないかという危機感はある。
それぞれの役割分担を明確し、市民の参加を確保するためには
「市民自治条例(仮)」が絶対必要だ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●めぐみのつぶやき
「浜松の水がめ ピンチ!」
天竜川にある3つのダム(佐久間、秋葉、船明)に行ってきた。
どこも水量が少なく、特に佐久間ダムは例年の1/2の量ということ
だった。その後も雨が降っていないから、さらに水不足は深刻だ。
直接の原因は長野県地方に雨が降らないことだけど、長い間山の手入れ
を怠っているために山・森全体に保水力(水をためておく力)がなく
なってきていることが一番の原因だ。
大雨が降ると、保水力を失った山は、山崩れなどを起こし、大災害に
つながっていく。
龍山町(旧龍山村)で、地元産品を売っていた女性が「浜松から?
水に困ったら、いつでもおいで。山から湧き出る水を分けてあげるから。
おいしいよ」と声をかけてくれた。
この夏の渇水をきっかけに、普段忘れている山や森のコトにみんなで
目を向けていきたいものだ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CAP
子どもへの暴力防止教育プログラム
おとなワークショップ
..................................
夏は子どもたちの自由になる時間が増える分、不審者との接触など危険に
さらされる機会も多くなります。危険を未然に防ぐために、また危険な目
にあってしまった後に私たちに何ができるのかを学びましょう。
●日時 7月14日(木)午前9時から11時
●場所 あいホール 403号室
●実費 1000円くらい
●託児あり(有料/要予約)
●しめきり 7月11日 先着30名
●申込 あんふぁんて浜松 片井(090ー4157ー2917)まで
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
“指定管理者制度”
特別公開講座と実践セミナー開催
..................................
一昨年6月の地方自治法の一部改正により、「公の施設」の管理運営が
従来の管理委託制度から指定管理者制度へと移行し、公共施設のあり方が
大きく変わろうとしています。浜松市でも、スポーツ施設や文化施設、社
会教育施設、社会福祉施設、公園など現在125の施設に指定管理者制度の
導入が決まり、近く80以上の施設において、指定管理者の公募が行われよ
うとしています。
そこでこの度、指定管理者制度をテーマに、第1部は静岡文化芸術大学
大学院文化政策研究科による特別公開講座、第2部は指定管理者研究会に
よる実践セミナーを開催することになりました。
第1部、第2部あわせての受講により、制度から実践までを効果的に学ぶこ
とができます。ぜひ通してご参加ください。
●日時 7月14日(木)
第1部 17:00〜19:00 特別公開講座(無料)
第2部 19:15〜21:00 実践セミナー(資料代500円)
●会場 静岡文化芸術大学 南377講義室
第1部 特別公開講座
● 時間/17:00〜19:00
● テーマ/「指定管理者制度とこれからの公共施設」
「指定管理者制度の概要と公共施設の変化」
・・・桧森隆一(ヤマハ(株)静岡企画推進室ゼネラルプロデューサー)
「NPOから見た指定管理者制度のリスク」
・・・中野眞((株)アイエムアイ代表取締役
協働オフィスぷらっとほーむ浜松主宰)
質疑・討論
司会/伊藤裕夫(静岡文化芸術大学大学院文化政策研究科教授)
● 主催/静岡文化芸術大学大学院文化政策研究科
● 問い合わせ先/静岡文化芸術大学 伊藤研究室
Tel/Fax 053-457-6185
第2部 実践セミナー
● 時間/19:15〜21:00(資料代500円)
● セミナー/「指定管理者の公募と応募の実際」
・・・桧森隆一(ヤマハ(株)静岡企画推進室ゼネラルプロデューサー)
● 主催/指定管理者研究会 代表 中野
● 問い合せ先/ぷらっとほーむ浜松
Tel 053-457-3818(IMI内) Fax 053-457-3816
E-mail kenkyukai@platform-hamamatsu.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
====浜松登校拒否親の会 15周年記念講演会=======
「不登校は一つの生き方」
〜当事者から学ぶ 不登校・ひきこもり〜
..................................
不登校やいじめで悩む親が、孤立しないで、情報を共有できるようにという
思いで始まった親の会も、15年がたちました。不登校やひきこもる子ども・
若者たちは増え、現実は「ゆとり教育」というより、少しでも皆と歩みをそろ
えねば「問題とされる眼差し」が、より厳しくなっているようにも感じられます。
子どもたちの本当の辛さを学校の先生や親たち・大人は見えているでしょうか?
当事者の声に、ぜひ耳を傾けてほしいと思います。
今回、鳥取からお呼びする医師・森英俊さんは、ご自身も不登校などの体験
があり、親の会世話人としても全国の不登校やひきこもりの子どもたちや親の
方々と交流があります。医療の現場からのメッセージを聴いたり、相談に対し
てもアドバイスしていただけると思います。このチャンスに、皆様お誘い合わ
せの上、ぜひお出かけください。
●日時 7月17日(日)
一部 13:00〜14:30 医師・森英俊さん
二部 14:50〜16:30
体験を語る・私の場合 弁護士・青木信也さん
親の方たちの体験談も予定
●場所 アクトシティ浜松研修交流センター 62研修交流室
(楽器博物館の上6階)
●参加費 1000円(18歳以下無料)
●申込先 青木まで(定員100名)
TEL&FAX 053-448-6129 E-mail yokoao9@nifty.com
<講師プロフィール>
●森英俊さん(50歳)
中学時代の不登校や家出体験を経て、現在、内科・小児科医。「鳥取タンポポの会」
世話人代表。「全国不登校新聞社」理事。全国での講演に若者や親からも信頼が厚い。
鳥取県在住。3児の父。
●青木信也さん(29歳)
小学4年生より中学3年生まで不登校。大検を経て大学進学。昨年秋、司法試験に受か
り弁護士として活躍中。愛知県在住。
■主催 浜松登校拒否親の会
■後援 浜松市、浜松市教育委員会、NPO法人NPOネットワークセンター
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ただいま 調査中>
●子どもの生涯学習について
●合併後の中学校の部活動、クラブ活動について
●放課後児童会の定員増による子どもへの影響について
●今夏の水状況について
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<前回からのめぐみの動き>>
<6月>
○17日 葵乃銘品工房
○18日 ネイチャークリーン
たねからみのり説明会
○20日 ほっとアート
議員野球練習試合
まちはびっくり箱だぁ!実行委員会
○21日 動物行政について懇談
コアスタッフ会
○22日 姫街道の松並木を考える会
○23日 着物を着ましょうの会やわらぎ
○24日 青少年健全育成会研修
(仮称)遠州姫街道ネットワーク
■25日 天竜川のダム視察(佐久間、秋葉、船明)
○26日 積志地区自治会連合会夏期研修
★27日 総務委員会
★29日 公営競技・公社対策特別委員会
○30日 中郡中学校参観
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<<これからのスケジュール>>
<7月>
○1日 合併記念式典
葵乃銘品工房
○2日 S&Sネットワーク 公開講座
「DVと性暴力被害者への具体的支援のありかた」
○3日 はままつゆかたまつり
着物 de はままつ
○7日 浜松環状線建設期成同盟会総会
★8日 総務委員会 公聴会
○9日 友愛のさとまつり
○12日 障害のある方の自立と働く場づくり
○14日 指定管理者制度 公開講座&実践セミナー
○15日 障害のある方の自立と働く場づくり
■16〜17日
市民と議員の条例づくり交流会議2005
★19日 総務委員会
★20日 基地対策協議会代表委員会
姫街道の松並木を考える会
○23日 滝沢放歌踊り応援ツァー in 愛知万博
高校全体同窓会
===================================================================
>>> みんなで楽しく政治しょう!
>>> 市民の力で 浜松をもっとよくする!!
===================================================================
【めぐみ●メールニュース】 の原稿を転載し、市政を向上するために活動の
輪を広げて頂くことは、歓迎していますが、転載・複写・引用する場合は、
megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。
配信中止を希望する方はお手数ですが、上記アドレスにご一報ください。
===================================================================
【今日の一言/暑〜〜い。バカ、あつい。】
===================================================================
めぐみ●メールニュース/050701号(随時発行)
事務所:浜松市半田山2-5-10
TEL/FAX 053-431-1511
E-mail: megu@megumi-happy.net
http://www.megumi-happy.net
http://blog.livedoor.jp/megublog/
<内部資料>
============================================ megu news ==========