【めぐみ●メールニュース/060910】
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     9月に入ったというのに、暑いですね。
     私は、残暑に負けずに元気に毎日過ごしています。

     9月議会が始まりました。
     今回はめぐみの一般質問もあります。
     年に1回しかできないので、ガッツな質問をしたいと思います。

     とはいっても、まだ原稿できてないんだ。
     集中して仕上げなくちゃ。
     

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>
     ●一般質問をします。
         9月13日(水)午前11時頃から
     ●遠州縞の着物をつくりました。
      遠州縞の着物で登壇予定。
     ●<ただいま 調査中>
     ●前回からのめぐみの動き
     ●スケジュール
     ●【今日の一言】
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    一般質問をします。
         9月13日(水)午前11時頃から

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    今回のテーマは、「地域の課題を地域で、市民主体で解決していきたい」
    です。

    「地域の課題は地域で」「市民主体のまちづくり」というかけ声はいいん
    ですが、果たしてそれがスムーズにできるようになっているかを検証する
    意味で、現実的な課題を投げかけ、議論していきたいと思っています。

    様々なケースを見ていると、ちっとも協働が進んでいかない、それどころか
    「市民との協働」が後退している、と感じているところ。


    そこで、現実的な課題としては2つの事例を挙げ、具体的に市長、田中助役に
    聞きます。

     1.姫街道の松並木を生かしたまちづくり

     2.人と動物との調和のとれたまちづくりについて
         地域猫の提案
         災害時のペット対策
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    次に子どもが育つまちづくりについて
     新たにできる子ども家庭部のミッション(使命)に「子育て支援」だけでなく、
    子ども自身が権利の主体として、大人の支援を受けながらも自らの成長をデザイ
    ンし主人公になっていくために必要な環境や条件の整備していく視点があるかを
    確認します。

    また、教師による児童・生徒へのわいせつ、セクハラ事件が後を絶たないけれど、
    来年4月の政令指定都市移行に向けて、その予防、起きたときの対応・処分、
    被害を受けた子どもへの対応はどのように考えているか、教育長に聞きます。

    *大人のセクハラ対策に比べて、子どものセクハラ対策(被害を受けた子どもへ
    の配慮、ケアなど)が少なすぎる、いやほとんどありません。

    最近の磐田の事例では、何回も同じことを聞かれるので、不登校になってし
    まったと報道されています。これは2次被害で、しっかり防がないとさらに
    子どもを傷つけることになります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    また、地域の課題を解決していくために、解決志向の職員を増やしていかな
    くてはなりません。

    そこで
     ●庁内公募制・庁内FA制導入、
     ●昇任試験、
     ●庁内ベンチャー制度の導入

    の3つを提案します。


    昇任試験とは、管理職になる前に試験を受けるもので、現在の政令市15市中
    11市が実施しています。これが導入されれば、「課長になってから、勉強し
    ます」って言葉は禁句になるはず。

    緊張感いっぱいの再質問もする予定。ぜひ、傍聴に来てくださいね。

    本館8階まで。


    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    遠州縞の着物をつくりました。
      遠州縞の着物で登壇予定。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    以前より、メールニュースで書いていますこの遠州地域に昔からつくられ
    ている縞木綿「遠州縞」の着物を着て、一般質問しようと計画しています。



    遠州織物は、16世紀綿花栽培が行われた頃から始まり、浜北、積志、笠井、
    長上などで、盛んにつくられていました。1845年上州館林から浜松藩主
    になった井上正春は、前任地より、技術者を呼び、藩士のこどもや妻に織ら
    せ、財政窮乏を支えたことより、織布業が盛んになっていきました。染料と
    なる藍などが生産されていたこと、豊かな天竜川水系の地下水があったので、
    染めも発達していったようです。自然条件とともに、生産技術の向上により、
    「遠州織物」は、遠州地域の産業として成り立っていきました。

    遠州縞は、遠州織物の特徴的なもので木綿の縞織物を指します。



    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <ただいま 調査中>
     ●平成17年度企業会計決算について
     ●子どもの自殺者数について
     ●子どものうつについて


    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <<前回からのめぐみの動き>>
    <9月>
     ○1日   総合防災訓練
             http://d.hatena.ne.jp/meguhappy/20060901
     ○2日   たねからみのりのフォローアップ
           細江町
     ○3日   着物deはままつ
         http://d.hatena.ne.jp/meguhappy/20060903
     ★4日   質問通告日
     ★5日   本会議(9月初日)
     ○9日   現代社会のこころの健康

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <<これからのスケジュール>>
    <9月>

     ★12日  全員協議会
           代表質問
     ★13日  一般質問  
             11時頃からめぐみの一般質問の予定
           わんわんパトロール
     ★14日  一般質問
           コアスタッフ会
     ★15日  一般質問
     ○17日  大瀬中、有玉団地敬老会
     ○18日  積志地区敬老会
     ★21日  総務委員会
     ○22日  中郡中運動会
     ○24日  積志小・有玉小運動会
     ★26日  都市計画審議会
     ★29日  全員協議会・本会議(最終日)
     ○30日  万斛幼稚園運動会
     
       
    ===================================================================    


    >>>  みんなで楽しく政治しょう!

    >>>    市民の力で 浜松をもっとよくする!!

    ===================================================================
    【めぐみ●メールニュース】 を使い、市政を向上するために活動の輪を
    広げて頂くことは、歓迎しています。ただし、転載・複写・引用する場合は、
    megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。

    ===================================================================
    【今日の一言/夏の疲れは身体だけでなく、心にもでます。十分な休息を】
    ===================================================================
    めぐみ●メールニュース/060910号(随時発行)
    事務所:浜松市半田山2-5-10
        TEL/FAX 053-431-1511
        E-mail: megu@megumi-happy.net  
        http://www.megumi-happy.net
        http://d.hatena.ne.jp/meguhappy/

    <内部資料>
    ============================================ megu news ==========