【めぐみ●メールニュース/080129】
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    浜松でも、寒い日が続いていますね。

    風邪、インフルエンザが流行っていますが、お元気でしょうか?


    市民参加、議会の審議なしにどんどん「現実化」していく市政、
    それに対してなかなか動かない議会に、めげそうになりつつも、
    「何とかしなくちゃ」と立ち向かっている毎日です。


    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <<<<<<CONTENTS>>>>>>>>>>
     ●インフルエンザでも休むことができない福祉の現場
     ●<市民イベント>「絵本カーニバル」が浜松にやってくる
     ●前回からのめぐみの動き
     ●スケジュール
     ●【今日の一言】

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <こんなことあっていいの??>

    インフルエンザでも休むことができない福祉の現場

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    授産所にダウン症の子どもさんを通わせているお母さんから聞いた話だ。

    自立支援法になって、 「利用実績払い(日払い方式)」の導入された。
    施設にとって、利用者が休むと収入が減ってしまう。また、施設の職員も休
    んでも、利用者を受け入れることができなくなると、収入が減ってしまう。
    そのため利用者側も気を使って、どんなにしんどくても休めない。職員も
    しんどくても休められないという状況になってしまっているそうだ。


    そんななかで、職員はインフルエンザで体調が悪いにもかかわらず、休みに
    休められず、仕事に出ていき、結局利用者にインフルエンザをうつしてしまう
    最悪の結果となってしまったそうだ。

    また、利用者が1ヶ月22日通わなくては施設の利用料確保にならないため、
    お正月など長期休みがある時などには、土日も出てこなくてはならない状態に
    なるという。

    働いている人たちにとって当たり前の「有休」という制度が、授産所に通う
    障がい者や職員にないというのはどういうことなんだろう??

    福祉に就職する人が年々減ってきている。また、男子職員が食べられないと
    言って結婚を機に辞めていく。

    福祉の現場が崩れそうだ。



    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <市民イベント>
    絵本カーニバル」が浜松にやってくる!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「旧浜松銀行協会」で、「旅する絵本カーニバル」]という催しが
    行われます。
    「旅する絵本カーニバル」は、九州大学ユーザーサイエンス機構が保有
    する膨大な絵本のコレクションの中から、開催地の実行委員の手で選り
    すぐったものを展示する浜松では初めてのイベントです。

    登録文化財「旧浜松銀行協会」という会場と絵本とが、どのようなコラ
    ボレーションを起こすのか、今から楽しみです。

    絵本の展示だけでなく、カフェがオープンしたり、リーディングなどの
    ワークショップも開催されたりします。

    絵本カーニバルのブログから〜
    「絵本の力は偉大です。絵本カーニバルを通して地域の人たちがつながり、
    地域の文化力が高まるきっかけになればと願っています。」

    浜松では、これまで子どもも大人も優れたビジュアルアートやデザインに
    触れることは少なかったという共通認識の中で、市民発のイベントです。
    私も実行委員のひとりとして、応援させていただいています。

    子どもだけでなく、大人も楽しめる「絵本カーニバル」です。
    ぜひ、お時間をつくって、絵本の世界にゆったり浸りに来てください。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    PICTURE  BOOK  CARNIVAL 2008
      旅する絵本カーニバル

    <開催案内>
      会期:2008年1月25日(金)
              〜2月11日(月)
      会場:登録文化財「旧浜松銀行協会」
       (浜松市中区栄町3-1)
      入場料300円/未就学児無料

    http://tabiehon08.seesaa.net/

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <ただいま 調査中>
     ●外国人支援について
     ●酒蔵を中心としたまちづくりについて
     ●浜松の和菓子(おひらパン、はくせっこ)について
     ●都市計画の用途変更について
     ●ユニークフェイスについて
     ●プラダー・ウィリー症候群について

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <<前回からのめぐみの動き>>
    <1月>
     ■15日 水窪、龍山へ
          まちはびっくり箱だぁ!実行委員会
     ○16日 積志公民館まつり決算委員会
     ★17日 厚生保健委員会 医療センター、リハビリ病院視察
     ○18日 障がい福祉を考える会
     ○19日 「挑戦する酒蔵」出版記念会
     ○20日 市長と語る会反省会
          親たちのエンパワーメントフォーラム
     ○21日 ハートフルプロジェクト
     ○22日 菓子工業組合新年会
     ○22日 高齢者と家族の生活を考える研究会
          東区議員懇談会
     ○24日 あいあいプロジェクト
          絵本カーニバルレセプション&内覧会
     ○25日 ハッピーネットパーティ
          大瀬地区連絡協議会
     ○26日 笠井共生センター 餅つき会
          鷺の宮団地新年会
     ○27日 農林水産まつり
     ○28日 まちづくり活動視察研修ツアー
          半田町老人会新年会
    <ブログからも発信中>======================
     http://d.hatena.ne.jp/meguhappy/

        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    <<これからのスケジュール>>
    <1月>
     ○30日 外国人支援、環境政策についてヒアリング(東京)
     ○31日 浜松メッセ

    <2月>  ○1日  根っこの会
     ○2日  富士工業30周年 記念講演会
          旅する絵本カーニバル
     ■3日  労働政策フォーラム(東京)
     ○5日  高齢者と家族の生活を考える研究会
          障害者スポーツ協会準備会
          捨て犬・捨て猫ゼロの会
     ★7日  厚生保健委員会
     ○9日  子育て講演会
     ○10日 まちはびっくり箱だぁ!実行委員会
     ○11日 若者の自立支援を通じて地域社会のあり方を
           考えるシンポジウム(静岡)
     ○12日 障がい福祉を考える会
     ★13日 全員協議会
     ○19日 アトピーの会
     ★20日 本会議(初日)
     ★21日 厚生保健委員会
     ○26日 高齢者と家族の生活を考える研究会
          東区議員懇談会
     ★27日 本会議(施政方針)・議案説明会
     ★28日 議案説明会
          本会議

       
      =======================================================
       

    >>>   みんなで楽しく政治しょう! +

    >>>    市民の力で 浜松はもっとよくなる!!

    ========================================================
    【めぐみ●メールニュース】 を使い、市政を向上するために活動の輪を
    広げて頂くことは、歓迎しています。ただし、転載・複写・引用する場合は、
    megu@megumi-happy.net まで、ご一報ください。

    =========================================================
    【今日の一言/日本酒づくりの魅力に目覚めちゃいました】
    =========================================================
    めぐみ●メールニュース/080129号(随時発行)
    事務所:浜松市東区半田山2-5-10
        TEL/FAX 053-431-1511
      E-mail: megu@megumi-happy.net  
        http://www.megumi-happy.net
        http://d.hatena.ne.jp/meguhappy/

    <内部資料>
    ============================================ megu news ==========