静岡県浜松市 市議会議員 鈴木めぐみホームページ
めぐみマーク
HAPPY PLAN! メール
メールニュース
 右手にネットワーク・左手にハート HAPY
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一緒に行こうよ!議会へトップページメニューバートップページHappy化計画いっしょにアクションプロフィールめぐみ事務所ネットワークとリンク集
議会トップ 浜松市政向上委員会 会計報告 めぐみの議員活動報告(議会一般質問など)
議員と議会 数字は語る!
一緒に行こうよ!議会へ > めぐみの議員活動報告 > 一般質問2010.9


めぐみの一般質問
 
2010年度9月議会報告レポート   2010.12


9月議会では5つのテーマについて一般質問しました。 

■ 「次の100年も誇りと愛着を持てる浜松に」
 これは、これまでの市外へ浜松を宣伝する、売り込むという視点だけのシティプロモーション事業を、主体である市民が浜松に対して誇りと愛着を持てるような「仕掛け」が必要という意味で質問。
市長の答弁は
「本市にあった仕組みづくりを研究していきます」
業界用語で「研究」ってことはやらないってこと。遠州地域で昔から織られている「遠州綿紬」を7年ほど前から市内外に売り出すプロジェクトをやってるんだけど、心がけていることは、浜松市民の方々にまず遠州綿紬を知ってもらうこと。浜松の人が知らないものを外に売り出してもねえ。何度も担当課と話をしたんだけど、理解してもらえなかったなあ。最後に、シティプロモーション総合統括監に民間登用をしたらどうかと質問。これには、「民間企業などでブランドマネジメント等の経験と実績のある方を活用していく」とはっきり答弁あり。これは○。
具体的な提案については、答弁は明解。でも、「そもそも」や概念についての質問、理解しようとしてくれているんだろうか、毎回疑問が残る。

■ 官製ワーキングプアと「公共サービス基本法」について
 国では、昨年公共サービスの重要性を共有認識した「公共サービス基本法」が成立させた。公共サービスは国民生活の基盤であると位置づけ、国や自治体、公共サービスを提供するものの責務などを明らかにした法律だ。

そこで、「公共サービスに従事する業者に対して、賃金を初め、労働条件や環境を調査するつもりはないか」と聞いた。

<市長答弁>
「基本的には最低賃金法や労働基準法などに基づき、それぞれ個々の労使関係の当事者により決定されるべき」「仕様書等に記載することで公共サービス基本法の規定が遵守されるよう指導してまいります」と。

安ければいいという発想から委託費が切り下げられ、その結果、行政サービスを担う人々の人件費が切り詰められていく。受託する事業者も入札で勝ち残るためにぎりぎりまで切り下げて受けてしまう。その結果、住民の生活と権利を守るべき自治体が、自ら働いても食べられない労働者、いわゆる「官製ワークングプア」をつくってしまう。業者も泣いている。また、その結果、公共サービスの質の低下につながる。「仕様書に書いておくから」「最低賃金が守られているだろうからいい」ではなく、現実がどうなっているかを知ることから、始まる。

千葉県野田市では、公契約条例を制定している。
http://www.city.noda.chiba.jp/reiki_int/reiki_honbun/ag00909291.html

浜松市では、非常勤職員を「市民参加」だからと、ずっと5年で雇い止めをしている。しかし、現在は、非常勤職員の専門化が進み、国家資格を持ち、時間は短いが常勤職員と同じ仕事内容をしている人も出てきている。また、DVや虐待などの相談業務など、プレッシャーがかかる仕事にもついている。

そこで、「今後も非常勤職員を市民参加の制度ととらえ、5年で雇いどめをしていくつもりなのか」と聞いた。

<市長答弁>
「5年を限度としていますのは、労働基準法において、雇用に関する契約期間を定める場合は5年を限度とする、とされていることを参考にした」
「期間を定めることにより、職員の新陳代謝が図られ、組織の活性化の点においても効果がある」「42人の非常勤職員を募集に約400人と、10倍もの応募があった。多くの方が本市で働くことを希望されていることから、できるだけ多くの方にその機会を提供し、行政への理解を深めていただきたい」と答弁。

今は就職難だから、多くの方の応募があるのは、理解するけど、私が問題にしたのは、専門性が必要な職への非常勤配置についてだ。答弁がかみ合わない。専門職の任用は非常勤ではなく、任期付任用制度の方が適切だ。
中野区では、非常勤職員の訴訟を受けて、当面の緩和措置として任期つき短時間職員を導入している。

■放課後児童会の仕組みの根本的な見直し
 この質問について、中日新聞に掲載されたこともあり、問合せが多い。
そこで、私の質問の趣旨を知ってもらうために、長文になるが、ほぼ全文を掲載する。市長の答弁は、概要を載せる。

 ここ10年、働く親たちの要望を受け、放課後児童会は着実に増えてきている。さらに、「時間の延長」「夏休みなどの長期休暇」などが実施され、働く親たちにとって、使える放課後児童会になってきた。
しかし、旧浜松地域の放課後児童会には、多くの課題が残っている。
 
旧舞阪、旧雄踏を含む旧浜松市地域の放課後児童会は、市が施設をつくり、地域の育成会が運営実施をする「公設民営方式」を40年以上前から続けてきている。地域の育成会は、地元の自治会長、校長先生、PTA会長、民生委員、指導員などからなる組織で、年1回から2回ほど開催している。市は、各育成会に、運営にかかる費用(消耗品、印刷代、電話代など)約20万円、補助指導員の報酬の3/4(119万円)、その他、指導員、補助指導員の傷害保険料などを補助金として支出している。
 
また、指導員は、有償ボランティア扱いで、指導員の年間の報酬158万円、時給1240円は直接市が指導員に支払ってますが、雇用関係は生じていない。育成会の運営は、ほとんど指導員の肩にかかっていて、児童会の責任者として、子どもとの交流の他に、年間活動計画、会計処理、市との連絡調整をしなくてはいけない。時間外には、おやつの買い出し、銀行などへも行くことも多い。多くの子どもを預かるという責任は重いですが、あくまで有償ボランティアですので、労災、雇用保険、社会保険などには入っていない。労災適用されるような怪我をしても、労災に入っていないため、休業補償もない。
 
設立当初は、「地域の子どもは地域が育てる」ということで、地域主体の育成会が、ボランティアをお願いし、実施するという方式でよかったことでしょう。しかし、40年の時が過ぎ、共働きの増加、地域社会の衰退、安心安全に関しての意識の変化などで、放課後児童会への保護者や社会からの期待が大きくなってきたにも関わらず、その運営方法が見直されずにきてしまっている。行政の不作為を指導員の善意で補っている状況。早急に仕組み全体を見直す必要がある。
 
もし、大きな事故が放課後児童会で起きてしまった場合、その責任はどこが持つのでしょうか?補助方式では、市の責任は間接的であいまいだ。昨年1年間で、38件の事故が放課後児童会で起きている。保険は、スポーツ安全保険と浜松市学童等災害共済制度があるが、十分とはいえず、万が一裁判になった場合、「育成会」は果たして払うことができるのでしょうか?また、育成会の方々は、そうした仕組みであることをご存知でしょうか?
放課後児童会は、児童福祉法に位置づけられた子育てインフラのひとつで、今は働く親たちにとってはなくてはならないものとなっている。

1点目は、 旧浜松地域の育成会への補助金方式の課題をどうとらえているか。
<市長答弁>
補助金方式においては、指導員は市がボランティアとして直接依頼しているが、補助指導員の募集は、各放課後児童会育成会で実施することになっている。活動する時間が不規則なことから、どこも補助指導員の確保に苦慮している状況にある。
 また、各放課後児童会育成会に運営の裁量を任せていることから、遠足などの四季折々の行事や誕生日会の開催回数など、放課後児童会ごとに運営内容が異なり、保護者の負担金にも違いが生じているといった課題もある。

*補助金と委託に違いをわかっていて、この答弁?
 補助金事業は、あくまでも団体の意思で事業が実施され、それに対して市が補助をする。
 委託は、市の責任において(市の事業として)、民間に委託をして実施する。

◇2点目は、旧浜松地域の放課後児童会の指導員が有償ボランティア扱いになっていて、雇用契約が結ばれておらず、労災、雇用保険などの社会保険がない。毎日子供の安全・安心と責任を担う指導員が有償ボランティア扱いの状況をこのまま継続していくつもりがどうか。

<市長答弁>

「各政令市等の放課後児童会の指導員の待遇について調査し、検討していく」

◇3点目は、浜北区、北区(旧浜松地域除く)、天竜区は、それぞれNPO法人、社会福祉協議会、社会福祉法人への委託方式と、一市一制度となっていません。旧浜松地域の育成会への補助金方式を、今後どのようにしていくつもりか。

<市長答弁>

 事業委託をした場合、委託契約書の作成、年間事業計画・実績報告書の作成、予算・決算書の作成など、事務処理が煩雑となるため、放課後児童会育成会への委託は難しい。

 また、現在、委託方式で実施している浜北区、天竜区等の放課後児童会に聞き取りを行ったところ、現在でも人材の確保に苦慮しており、現状では、更なる委託は難しいという意見だった。
 補助金方式の放課後児童会は課題もあるが、地域との密接な関わりなど長年の運営実績もあることから、今後は、各政令市等の状況を調査し、より良い運営方法について検討していきたい。

◇4点目、保護者を放課後児童会のサービスの受け手としてだけでとらえるのではなく、子どもを育てていく主体者として育んでいくことが今後重要。保護者の放課後児童会への参加、参画を推進していく必要があると考えるが、今後はどうしていくのか。

<市長答弁>
 国の放課後児童クラブガイドラインや静岡県における放課後児童クラブの整備・運営に係るガイドラインにおいても保護者の参加・責任が明記されている。
 市としても、保護者自身がより積極的に放課後児童会の運営に参加・参画するよう、保護者へ指導・啓発をしていきたい。

<再質問>
そもそも、放課後児童会事業は、市の責任で実施していくものなのか、それとも民間ですべきものと考えているのでしょうか?

<市長答弁>
市も民間も協力して、、、
(よく聞き取れなかった)

<感想>
放課後児童会は、遊びと生活の場として児童の健全育成を担っていて、働く保護者における子育てと仕事の両立を支援し、さらに子どもの日常における安全の確保をしている。

静岡県が策定したガイドラインには
「市町の責務」として、市町は児童福祉法第21条の10の規定に基づき、地域の実情に応じた放課後児童健全育成事業を実施するものであり、放課後児童クラブの運営主体と相互に連携を図り、事業の利用促進に努める、とある。

だから、市の責任で実施し、直接運営か、委託をしていくか、どちらかであるべきだと思う。補助金スタイルでは市の責任はあいまいのままだ。
また、市長が掲げる「一市一制度」になってもいない。早急に仕組みを見直すべきだが、「調査し、検討」では。。。悲しい。

 

■介護をめぐる課題について

■紫外線対策について


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◇ 鈴木めぐみ事務所 ◇◆
Webサイトについて
〒431-3125 静岡県浜s東区半田山二丁目5-10
TEL・FAX(053)431-1511 E-mail:megumi-hp@megumi-happy