静岡県浜松市 市議会議員 鈴木めぐみホームページ
めぐみマーク
HAPPY PLAN! メール
メールニュース
 右手にネットワーク・左手にハート HAPY
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一緒に行こうよ!議会へトップページメニューバートップページHappy化計画いっしょにアクションプロフィールめぐみ事務所ネットワークとリンク集
議会トップ 浜松市政向上委員会 会計報告 めぐみの議員活動報告(議会一般質問など)
議員と議会 数字は語る!
一緒に行こうよ!議会へ > めぐみの議員活動報告 > 反対討論 2010.09


めぐみの反対討論
 
2010年度9月議会報告レポート   2010.12.


 9月議会、浜松市議会議員の定数及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例の一部改正について、反対討論をしました 。
(めぐみ反対討論全文)

議案第15号「浜松市議会議員の定数及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例の一部改正について」、反対討論を致します。

 今回の提案は、現在の54議席から46議席に8議席もの大幅削減をするというものです。12市町村合併に伴う平成17年の増員選挙の時には、定数65だったものを、前回の19年の改選期には54と大幅に削減したところです。そして今回の削減案になると、この6年間で19議席、約3割もの削減となります。  
 削減理由は、「議会が率先して行革に取り組む姿勢を市民に示すべき」とのことですが、果たして市民の本意はそこにあるんでしょうか?

 市民は議会が本来有している「行政の監視機能」「市民の声を市政の反映させる」という機能を十分果たしていないことを不満に思っている。議会が何をしているのか、わからない。議会を信頼していない。機能が果たせていないので、削減どころか「議会なんていらない」とまで言われているのですよ。
 
一方で、行革審が市民の一定の評価を受けているのは、市議会が本来しなくてはならない「行政の無駄使いの監視」を公開の場で、ずばっと厳しくしているからです。行革審にいつまでもチェック機能を任しているのではなく、議会がそれを取り戻し、行革審以上の成果をあげることこそが、議会が本来果たすべき「行革」への取組だとは思います。そうではありませんか?
 
行革審が行政の無駄使いのチェックはできたとしても、地方議会に法的に付与されている重要な機能を代わりに果たすことができません。地方議会は、住民のもっとも身近な議会として、住民の声を自治体に反映する住民の代表機関です。行政のチェック、住民要望の反映、立法機能という他では代われない重要な機能を持っています。

 浜松市は、政令指定都市となり、市長、執行部の権限が拡大、強化され、守備範囲も広がりました。二元代表制の一翼を担う議会は、市長の追随型ではなく、市長、執行部の大きな権限に拮抗し緊張感を持って、市長、執行部を監視、牽制し、さらに議会から市政に対案、議案を出せる、議会としての機能力をアップさせなくてはならないのです。
 しかし、議員数が減っていけば、チェックする目は少なくなり、執行部に対する相対的な力は減少し、議会の機能は弱体化していきます。議会の存在意味が市民に見えにくくなってきます、となると、また削減せざるを得ないと悪循環になりかねません。
議会の批判監視能力の低下は、市長や執行部の言いなりになったり、市長の暴走、独裁を止められなくなる可能性も大いにあります。最終的には住民自身がマイナスを受けることにつながります。

もうひとつ指摘しておきたいことは、議員定数の削減は民主主義の空洞化、多様な民意の削減につながるということです。鈴木やすとも市政は市長就任からこの3年半で地域協議会を廃止し、附属機関への公募委員、市民委員を削減してきました。市民参画の後退です。さらに、議員定数の削減が実施されると、多様な民意が反映されにくくなり、少数の意見が尊重されなくなります。
 老若男女によって構成される市民の職業や生活基盤は様々で、抱えている課題や関心、考え方も多様です。定数削減で多様な民意を反映が担保されるのでしょうか。多様な民意を反映させるためには、議会に多様な人たちが議会に参入してこそです。
議員定数を削減するのではなく、その分報酬を下げ、多くの方が参入しやすい、議会こそがこれからの地方主権時代の議会ではないでしょうか?

 スェーデンでは、以前議員定数の上限が定められていました。しかし、自治体の合併に伴い、地方議員の数が減少したため、少しでも減らさないためにと、上限が撤廃されました。今では、定数の最低限度のみ定められています。有権者数が3万6000人以上のコミューンでも、最低61人の議員数となっています。日本でも、地方自治法改正の検討の中で議員定数上限の撤廃を挙げられているところです。
また、議員数が少なくなると新人が参入できにくくなり、議員個人に特定の利権が固定化する危険性も高くなることも指摘しておきます。議会としての機能強化は必要ですが、議員個人への権力の集中は避けるべきで、分散すべきです。そのためにも、議会への参入のハードルを低くし、数の確保が重要です。

なすべきは議会の活力を高める改革です。議会への信頼の回復です。議員定数を減らしても議会への信頼は回復しません。
昨年の4月、早稲田大学大学院教授、北川正恭さんが浜松に来られ、講演をされました。この中の40名ほどの議員も聞いてらっしゃるはずです。そこで、北川教授は、「地方自治体は好むと好まざるとも、地方政府になっていかざるをえない」、「地方政府は、自治立法権、自治調整権、自治財政権が必要」「地方政府になるためには、執行部と緊張感のある地方議会になる必要がある」と語り、また、議会基本条例の必要性も何度も強調されました。
 全国では次々と議会改革が進んできています。9月24日現在で123の議会で、政令指定都市では3議会で議会基本条例が制定されています。それ他、一般質問の一問一答方式の導入、議会や委員会主催の議会報告会の実施、議員同士の討議の制度化、通年議会の導入が続々とされてきています。浜松市議会は、まだその議論のまな板すらのっていません。

今回の定数削減が、定数削減ありきだけで、議会の機能強化につながらないこと、多様な民意の反映への配慮がないこと、議会改革につながっていないことの理由で、反対します。

議会は自治体経営に対して、民意を適切に反映させなくてはならない。

日本の多くの自治体では、首長と議会が一体化し緊張感がない状況にあります。首長は式典出席に追われ、議会は役所組織が立案した政策を形式的に議決するのみです。政策議論は住民から見えるところで行われず、住民の立場に立った行政サービスが十分に提供されていません。

定数削減イコール国会議員も「痛みをわかちあう」みたいな報道ぶりで、なんとなくこの議員定数削減が規定路線になりそうであるが、この危険にどれほどの人が築いているのだろうか。
議員定数削減で税金の支出を減らそうというのなら政党助成金の削減の方が先ではないのだろうか。
投票権は弱い立場におかれた国民にとっては最後の武器。
そんな武器を細らせようという改革なのだから、もっと危機感をもってよい。

1)議員定数について理論的根拠、あるべき基準が明示されていれぱよいが、残念ながらない。現状は大多数の地方議会が減少させているため、減少が善で、地方自治法に基づき法定数どおりの議員数としているのは、適切でないような印象を与えている。減少によって浮く金額に目を取られ、反対に住民意思の反映機能の低下について検討がおろそかになっているのではないかと心配する。

2)執行機関をチェックする者がいなければ、地域の均衡ある適正な行政、能率的な行政、住民の要望に即応した行政を確保できない。議会の批判監視能力の低下は、最終的には住民自身がマイナスを受ける。

3)残念ながら住民意思の反映は数量化できないので、マイナスを量的に、又は金額で表示できない。議会は減少した議員数でも運営できるから、弊害が生じないような印象を議員や住民に与えている。

4)議員が減れば批判監視機能が確実に低下するのに、それが表面化していないだけである。

C議会改革とまちづくり(北海学園大学教授・森啓)

1)議員定数を減らすことに住民が直ちに賛成するのは、議会を信頼していないからです。議会はあってもなくても同じだと考えているからです。

2)なすべきは議会の活力を高める改革です。議会への信頼の回復です。議員定数を減らしても議会への信頼は回復しません

3)議員数をへらしても、交代してもらいたいと多くの人が思っている「旧来型のどうしようもない議員は」当選して出てきます。定数減で消えるのはまちづくりに必要な議員です。

定数削減が決して市民のためになる議会改革とイコールではありません。市民からの風当たりが強いからとそれを逃れるために、ごまかしてはいけません。

今回は、定数削減と一部の手直しだけで、議会の機能強化、議会改革について議論されなかったことは
3つの点で反対理由を申し上げます。

1つは、何よりも決定的なことは、議会の存在があまりにも薄いことです。
相変わらず旧態依然の慣例を繰り返し、セレモニーを行い、
無意味な政党間の対立にだけ目くじらを立てている・・・

 今、議会・議員を必要としている市民がどれだけいるか、それが議員定数削減の本質なのです。
必要性がわからないから削減したっていいんじゃないの?というロジックになる。
だから、今回定数を減らしても、この議論は延々と続く。
 しかも、僕は、これからの地域主権の時代に、地方政治は大きくその責務を果たしていかなければならないと考えています。
そして、特に地方議会は、その時代に耐えられる能力を備えていかなければなりません。

だからこそ、冒頭に挙げた僕の結論に、議会の魅力を高める努力を目一杯行うことを付け加えるのです。

大きな柱としては、とにかく情報公開と説明責任の強化!
具体的には・・・
・委員会の生中継
・本会議での質問の白熱化
・議会で行う事業仕分け
・議長の定例記者会見
・議長マニフェストの発表
・議会報告会の実施
・市役所以外での議会や委員会の実施
・議会基本条例の策定などなど

それから、議員の数は減らすけど政策形成能力を強化するために、スタッフ機能の充実は欠かせない課題の一つ。
国会議員の政策秘書のような存在があれば、すんごく良い!

以上、今回は長くなってしまいましたが、これまで3年間働かせていただいた中で、今僕が感じてることの概略を書いたつもりです。

市民との距離を縮めることで民主政治の健全性を上げていく。
それを、独りよがりではなく議会全体でやっていく。
議会が見えてくれば、市民の見方も変わる。
市民の意識が変われば、浜松も変わっていく。

議員定数削減をきっかけに、議会全体の活性化を図れるよう表や裏で地道な作業を続けていきます。

「報酬600万円に値する議員の活動がされているのか?」
というところにあると、私は思っています。
 そこを改めねば、
いくら定数を減らしても、報酬を減らしても、市民からの要望は止まないのではないかと思っています。

議会も行革しなくてならないからということですが、定数削減が地域主権時代の答えでしょうか?本来必要なのは、議会改革ではないでしょうか?

今回の議員提案の削減理由は、
「定数を減らすことにより、市が行う行革に協力する」との名目でした。

議員削減は、無駄を省くのではなく、民意の削減
しかし、実際には、
8月に設置された「愛西市議会活性化協議会」では、
議員報酬の値上げ
 政務調査費制度の設置
 議会事務局職員の増員
の提案も、議員から出ています。

つまり、議会費の増額の案件も抱えているのに、議員定数のことだけ先行して市民に示し、
「議会は、議員定数を削減して身を削って行革に協力します」と、私には言うことはできません。
議員の仕事とは?とか、
議会の役割、
議会改革のしかた

 (↑ 以上のことを、議会で述べました。)

 議員定数を減らすことが、議会として頑張っていることなんだろうか?・・・と、
議会の中にいる1人として疑問を持っています。
 いままで、ひとりの議員として頑張ることで精一杯でしたが、これからは、議会の中にいる1人として、「議会全体をよくすること」にも頑張っていかねばと思っています。

以下、議員定数について、ご意見が届きましたので、ご紹介します。

「みつこさん、議員定数削減には反対です。
市長のやりたい放題になります。
市長と議会がけん制し合うことが大切です。
議員が減れば、市長との手打ちが簡単になり、口利きが更に横行します」

「議員がその気になったときに減らすべき。選挙が近くなると、自分の身がかわいくなるから・・・」

若者からもこんな意見が来ました。
「そもそも議員定数を減らす目的って何なんですか?
簡単に把握できる数値(議員定数)だけで「無駄削減」とするのは、疑問を感じます。
それよりも、質の低い議員を選ばないよう、市民がもっと議会の中身を見るべきですよね。」
議員側のポピュリズムが議会制度そのものの首を絞めるのに気づかないことを危機感を感じます。

議員定数削減の動き、いわば民主主義の空洞化、民意削減ともいうべき動きの背景には、保守勢力を支えている人達の危機感があるのではないか。
今、急速に貧困層が増えている。この数は今後、どんどん増えていくだろう。
20代、30代、そして40代の低所得者で親と同居したりしてなんとか暮らしている人は多いが、そんな人達も親の高齢化とともに街に放り出されるからである。
このままではやがて、貧困層を基盤とする政治勢力の伸長があるだろうし、今、中南米で起きているようなことが将来の日本に起こらないとは限らない。
そんな事態を未然に防ぐために、あらかじめ選挙制度をいじっておこうというのではないのだろうか。
森元総理がいったという定数削減で○○党が消えてしまうのはかまわない…という発言はいみじくもそんな本音を吐露したもののように思う。

定数削減イコール国会議員も「痛みをわかちあう」みたいな報道ぶりで、なんとなくこの議員定数削減が規定路線になりそうであるが、この危険にどれほどの人が築いているのだろうか。
議員定数削減で税金の支出を減らそうというのなら政党助成金の削減の方が先ではないのだろうか。
投票権は弱い立場におかれた国民にとっては最後の武器。
そんな武器を細らせようという改革なのだから、もっと危機感をもってよい。

貧困層の票が山となって動くような事態を防ぎたいのなら選挙制度をいじるのではなく、貧困層をふやさない政策、現在貧困層に落ちている人が自立できるような政策を検討することこそが政治の王道なのではないか。
議員定数の削減や世襲制限などよりも、雇用政策や福祉政策こそが、政治の争点であるべきであろう

1)議員定数について理論的根拠、あるべき基準が明示されていれぱよいが、残念ながらない。現状は大多数の地方議会が減少させているため、減少が善で、地方自治法に基づき法定数どおりの議員数としているのは、適切でないような印象を与えている。減少によって浮く金額に目を取られ、反対に住民意思の反映機能の低下について検討がおろそかになっているのではないかと心配する。

2)執行機関をチェックする者がいなければ、地域の均衡ある適正な行政、能率的な行政、住民の要望に即応した行政を確保できない。議会の批判監視能力の低下は、最終的には住民自身がマイナスを受ける。

3)残念ながら住民意思の反映は数量化できないので、マイナスを量的に、又は金額で表示できない。議会は減少した議員数でも運営できるから、弊害が生じないような印象を議員や住民に与えている。

4)議員が減れば批判監視機能が確実に低下するのに、それが表面化していないだけである。

C議会改革とまちづくり(北海学園大学教授・森啓)

1)議員定数を減らすことに住民が直ちに賛成するのは、議会を信頼していないからです。議会はあってもなくても同じだと考えているからです。

2)なすべきは議会の活力を高める改革です。議会への信頼の回復です。議員定数を減らしても議会への信頼は回復しません

3)議員数をへらしても、交代してもらいたいと多くの人が思っている「旧来型のどうしようもない議員は」当選して出てきます。定数減で消えるのはまちづくりに必要な議員です。

4)経費節減すぺきは不要不急の事業です。行政のスクラップです。…議会の改革の本当の問題は議員が交代することです。交代できる条件を整えることです。

 D議員の定数;実務地方自治法講座(自治省・猪野積)
1)議員数を決定しようとする場合、2つの基本的視点が必要と考えられる。1つは、議会権能の発揮の視点である、議会の重要な機能は、地域の行政需要を的確に反映して、それを行政施策に反映させることと、首長の行政を監視して、これが専横に陥ることのないようにチェックすることである。今ひとつは、行政改革の視点である。…行政改革が従来にも増して必要となっている今日、実効的な行政改革を住民の理解と協力を得て進めていくために、議会自らが率先して痛みをこらえ、定数削減を実行することの意義は大きいといえよう。
前のページへ戻る 日本共産党品川区議団TOPへ
宮崎区議「議員定数削減反対討論」

2006/07/07
宮崎区議

日本共産党を代表して、議員提出第3号議案「品川区議会議員定数条例の一部を改正する条例」に反対する討論を行います。

今回提出された内容は、品川区議会議員の定数を現行の42名から40名に削減、来年の一般選挙から実施するというものです。議員の定数削減は、地方自治体における議会制民主主義を切り縮め、結果として自治体を住民から遠ざけることになります。住民の期待に逆行するものであります。

私は、議員定数削減の問題を3点指摘したいと思います。

第一は、議員定数の削減は、議会のチェック機能を弱めるという問題です。

いま国政から地方政治まで「官から民へ」の大合唱、行政サービスの民間開放がすすめられています。JR西日本の大事故や耐震強度の偽装問題。さらに、ライブドア、村上ファンドの事件など、国民のくらしと安全、政治への信頼を根底から揺るがしています。

耐震偽装に関わったイーホームズが指定を取り消され、多くの区民が大変な損害をこうむり、行政側もその尻拭いを強いられました。チェック機能を弱めてきた結果がどうなったか、これらの事件から真剣に学ぶべきです。

品川区はこれまでも職員削減と民間委託をすすめ、今度は、指定管理者制度を導入、「市場化テスト」に踏み切ろうとしています。「市場化テスト」は、公共サービスの担い手を行政と民間企業による競争入札によって決めるもので、住民の生命、財産を守るさまざまな制度が「質よりもコスト」へと変質しかねません。

いま、公共サービスのチェック機能の強化こそ求められているのです。しかも、この間、介護保険制度の創設、清掃事業の区への移管など自治体の仕事が大幅に増えています。議員を削減してどうやってチェック機能を強化させるのでしょうか。この間、行革委員会、全員協議会で定数問題が議論されましたが、削減を主張する議員は、「議員削減と議会機能強化をどう両立させるのか」という疑問にまったく答えていないのであります。

さて、アルゼンチン債は結局1億円余の損害を出しました。ところが、高橋区長はじめ誰も責任を取ろうとしていません。問題が発覚したとき、議会は集中審議など事態の解明に力をつくしました。ところが、その後、議会側がアルゼンチン債の質問を規制する。議会が問題解明に取り組まなければ、いったい誰がやるのでしょうか。アルゼンチン債問題があいまいなまま幕引きされようとしているとき、損害に対する責任など解明するためにチェック機能を発揮する、議会はそういう役割を果たすべきであります。

第二は、議員定数削減には根拠がないということです。

そもそも、現在、品川区議会議員の定数42、法律で定められた上限数46より下回っており削減する必要はあるのでしょうか。なぜ2人削減するのか、いまだにその根拠について明確な説明がないのであります。

しかも、品川区の人口は減少傾向から増加に転じ、現在34万人を超えています。前回、12年前ですが、議員定数削減を議決した本会議で、採決に先立って行われた委員長報告では「人口が30万人を割ったら議員定数を見直す」としていました。今回の提案は、この確認を反故にするものと言わなければなりません。

さて、行革委員会で議員定数問題を議論した際、議員定数削減を主張する会派の意見についてのべたいと思います。まず、区民が議員削減を望んでいるとの理由ですが、これは、多くの住民が、議会は住民の期待に応えていないという批判の裏返しです。住民の期待は、議会が暮らしと営業を守るために働くことであり、議員削減は本質ではありません。

また、他区でも削減している、との説明もありました。ことは議会制民主主義の根幹にかかわる大問題です。「他区でも削減しているから」というのは無責任極まりない議論です。さらに、死亡等で「現在、定数割れとなっているが支障ない」という説明は、まじめな説明とは到底思えない、議論に値しないものであります。

削減を主張する会派は、品川区議会はいったい何人が適当と考えているのでしょうか。

第三は、議会のムダ遣いをなくすことこそ住民の願いだということです。

議員削減を主張する議員は、行革を推進し職員を減らしてきた「議会も血を流すべきだ」とのべました。しかし、議会自らムダ遣いをなくすことこそ必要ではないでしょうか。財政だけからいえば、海外調査、費用弁償をやめれば議員2人分の人件費削減と同じ程度の効果があるではありませんか。

自民党品川区議団が多額の政調費を飲食費に流用していた問題で、東京地裁は返還を命じる判決を下しました。ところが、自民党は判決を受け入れず、裁判は高裁に上告されました。政調費の使い方や海外調査、費用弁償の見直しに不熱心な議員・政党が、議員定数削減を主張するとしたら、議会の私物化ではないでしょうか。住民の気持ちはますます議会から離れてしまうでしょう。

最後に、住民の期待する議会改革とは何か、のべたいと思います。

地方議会は、住民のもっとも身近な議会として、住民の声を自治体に反映する住民の代表機関です。行政のチェック、住民要望の反映、立法機能という他では代われない重要な機能を持っています。ですから、議会は、区長から提案される条例や予算の審査だけでなく、自ら条例提案や予算修正などの機能を発揮する。議員・会派がそれぞれの立場で住民の要望実現に力をつくす、これが本来の議会の姿だと思います。

日本共産党は保育料の減額や子どもたちの医療費無料制度の充実、介護保険制度の住民負担軽減などの条例提案、予算修正提案をおこなってきましたが、こうした取り組みは他からは出てこないのが現実。議員定数を削減したらますます立法機能の発揮は困難になっていくのではないでしょうか。

政務調査費や費用弁償、海外調査のあり方など、住民の批判を謙虚に受け、議会の役割を発揮して住民の暮らしと営業を守るために働くこと、ムダ遣いのない清潔な議会こそ住民の望んでいる議会の姿だということを強調して討論を終わります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◇ 鈴木めぐみ事務所 ◇◆
Webサイトについて
〒431-3125 静岡県浜s東区半田山二丁目5-10
TEL・FAX(053)431-1511 E-mail:megumi-hp@megumi-happy